2025年7月11日金曜日

中玉トマトとミニトマト

今年も中玉トマト1種とミニトマト3種(赤、アイコ赤、アイコ黄)の栽培、黄アイコは今年初めての栽培なのですが、収穫量が安定していますね。害虫被害の最小なのは簡易ハウスのおかげでしょうか。
 

カボチャ畝の今

かぼちゃは小づる3本仕立て、きれいに南側に子づるが伸びています。最初の玉は大きく成長し、もうすぐ収穫、子づるの先には結実した玉があるので2番果の収穫が期待できそう😉です。
 

スイカ畝の今

最初の実はカラス被害で半分失ったのですが、その後防鳥対策をし、天候も恵まれ挽回しています。実付きが多く、摘果して漬物にしていますが、摘果ってもったいない気がし、勇気がいりますよね😅。
 

ゴーヤとミニトマトの収穫

6月中旬からの猛暑でゴーヤとミニトマトの成長が早まり、収穫ピークとなりました。ちょっと早いのですが、どちらも真夏の野菜なのでしょうがないですよね。8月はどうなるのでしょうか。
 

最後のサツマイモ植え付け

猛暑が一段落したのでサツマイモ苗を植え付けました。一般的にサツマイモの植え付けは6月までなのですが、自作苗が余っていたので7月上旬の植え付けにチャレンジ、収穫までは120日~140日前後必要なので11月の収穫を目指します。隣の畝は 5月中旬に植え付けたサツマイモ、つるが元気よく伸び始めました。

2025年6月24日火曜日

ジャガイモの収穫

梅雨の合間(先週は真夏日続きでしたが)にジャガイモを男爵→キタアカリ→メークインの順に収穫開始、収穫量はまずまずなのですが虫食いが多いのが気になります。定植時にイモムシ予防の薬を混ぜてべきでした。
 

スイカがピンチ!

昨日畑に行ったらスイカの玉が傷ついていてショック😱(この時期の被害は初めてなので)、おそらく鳥害と思われます。今回の畝は障害物がなく、空から丸見え、玉はまだ小さく食べることはできないので、カラスがいたずらしたのでしょうか。まだ挽回可能なので傷ついた実は廃棄し、次の受粉に期待し、畝を防獣ネット(今までは玉が熟したころの小獣被害が多かったので今から防備)で囲い、上部は鳥除けの銀テープを張って防備を固めました。

 

スイカの今

スイカの子つるが伸び始め、受粉が始まりました。2番花または3番花で元気が良いものを育てる予定です。先週は好天候(暑すぎでしたね)だったのでスイカには好都合、順調に生育しています。

カボチャの受粉

先週は真夏日が続き、カボチャの受粉が進みました。好天候だとミツバチ🐝が朝元気に飛んでいるので自然受粉が期待できるのですが、念のため人口受粉もしています。
 

サトイモの今

里芋がだいぶ大きくなり、クロアゲハの幼虫?が発生してきました。クロアゲハの姿は見かけなかったのですが、いつ産卵したのですかね。
 種イモは昨年の親芋なので茎数が多く、今後芽掻きをする予定です。