2009年5月16日土曜日

コマツナとダイコン。


 左はコマツナは本日お配りしたものです。思った以上には巨大化していませんでした。その奥はミズナ、ホウレンソウです。前年ですが、ホウレンソウは配るだけの量が収穫できそうにありません。ホウレンソウは結構むずかしいですね。左はダイコンですが、先週一本立ちにしました。
 明日は雨の予報です。。。

2009年5月15日金曜日

ジローの近況。


 ジローの毛変わりがやっと収まり始めました。日本犬の特徴か、毛変わりの間はみすぼらしい姿になります。身体は、ボサボサ、バサバサ、車は毛だらけ、この時期だけはちょっとだけ大変。。。
 この日は天気も良く、ジローも機嫌が良さそうですね。

2009年5月10日日曜日

タマネギ。


タマネギ苗の近況です。
生育がバラバラなので色々な大きさになっています。タマネギは収穫時期になると茎がしおれてきます。左真ん中にそのタマネギが見えます。一方、真ん中の太い茎はこれからのタマネギ、通常はこれから肥大期に入り6月に収穫をむかえます。こんな状況なので、これから数週間は新タマネギをお配りできる思います。

2009年5月9日土曜日

c区画の近況2。


手前からブロッコリー、キャベツ、レタス、エダマメです。順調に成長しています。2,3週間後にはお配りできると思います。
雨上がりの朝なので野菜がキラキラしていますね。

2009年5月6日水曜日

キジ。


畑のあぜ道にキジが出没していました。
この場所は畑への入り口なのですが、今年は平気で人前をウロウロしています。度胸がついたのか、人間になれてきたのか。。。
この後、畑を見たらスイートコーンの苗が1/3ほど引き抜かれており、鳥が興味半分についばんだようですね。畑にはキジのほかにカラスなどもおり、天敵です。スイートコーンは、まだ1本立ちにしていなかったので慌てて1本立ちにし、間引いた苗を植え直しました。無事生育するかは微妙です。

2009年5月5日火曜日

小旅行記。


 昨日は農作業をお休みし、小旅行に行ってきました。ETC1000円乗り放題を利用して、新潟の柏崎へ魚介類の買出しと寿司を食べ、途中温泉に立ち寄る計画でした。
 9時30分に出発、関越道花園ICから乗り北陸道柏崎ICまで4時間くらいで比較的順調なドライブ。ICを降りてからは、海岸をジローと散歩(写真はそのときの1枚)し、お目当ての魚介類を日本海鮮魚センターで買い物し、寿司を食べるべく8号線を上越市に向けて南下?したのですが、このあたりから当初の計画と食い違ってきました。何せ、途中に食事どころがない、やっと上越ICの近くに回転寿司を見つけて食事にありつけました。最初は、ここまで来て回転寿司と思ったのですが、ずいぶん時間もロスしたのでとりあえず入店。地魚寿司の値段は、240円~560円でちょっと高めでしたが、美味しかったのでお得でした。なお、回転寿司なのですが、寿司は人間が握っており、シャリも美味しいのでちょっと高めでも納得です。
 帰りは18時に上信越道を乗って諏訪湖の温泉へ出発。でも、高速に乗った直後の上越JCTから渋滞に遭遇し、怪しげな雲行き。渋滞の車の中で妻が「諏訪湖ICて中央道よね。」と言うので地図を調べたら、長野から長野道を経由して中央道に乗らないとダメ、私の道順の勘違いでした。渋滞で時間も過ぎていたので温泉は断念し、上信越道から関越道に戻り、帰宅することにしました。でも、渋滞の連続、結局上信越道富岡ICから40kmの渋滞表示に吉井ICで高速を降りて、藤岡・寄居・小川経由で一般道を走り帰宅は0時30分。
 全走行距離560Km、十分ドライブは楽しみましたが、妻は「ドライブといっても帰りは夜で景色も見えないし。。。」と計画性のなさをちくりと一言、次回はもっと準備していきます。でも、途中の横川SAで購入した横川の釜飯は今日の朝食になりましたが美味しかったです。妻曰く「以前は味が落ちたが、味が戻った。」とのこと、横川SAは施設も新しいのですが、夜遅くまでサービスを提供しており、道路公団民営化の成果がでているところですね。
結局高速料金は2000円、ETC1000円乗り放題恐るべし。

インゲン、ダイコン、ハモノ。


左からインゲン(丸インゲンと平インゲンの2種類があります。)、真ん中はダイコン(2本まで間引きした状態です。この後、一本立ちにします。)、右はネットの下でちょっと見えませんがハモノ(コマツナ、ミズナ、ホウレンソウ)です。インゲンとダイコンの収穫は一ヵ月後くらいでしょうか。

2009年5月3日日曜日

B,D区画の近況。


左の黒マルチ2畝はラッカセイです。後は時計回りに昨日定植したカボチャ苗(ホットキャップが目印。ソラマメとエンドウ畝の後にツルを延ばす予定。)、右畝奥からジャガイモ、サトイモ、ナガネギとなります。
今日は、左下の畝にサツマイモ(パープルスイートと言う品種で紫サツマイモ系)を定植しました。サツマイモに関する妻の評価は低く、何とか汚名挽回をしたいものです。これで夏までの播種、定植は終わり一段落です。
P.S.
昨日アップしたテントウムシの関連ですが、正統派ナナツボシテントウムシをアップします。乗っているのはソラマメのサヤです。

2009年5月2日土曜日

フタツホシテントウムシ?


ナナツホシテントウムシは結構畑にいるのですが、この写真のテントウムシは珍しいですね。星の数から勝手に名前を付けましたが、本当の名前はわかりません。左下にはテントウムシの幼虫が移っているのですが、何の幼虫なのやら。
今、ソラマメの葉先?にはアブラムシがびっしりです。農薬は使いたくない(安全に使うのが面倒なのもあるのですが。)のでなるべく手で捕殺しているのですが、間に合いません。できるだけ、益虫に頑張ってもらいたいのでテントウムシに応援しています。でも、大勢に無勢の状況です。

2009年5月1日金曜日

c区画の近況。


手前から、ブロッコリー、キャベツ、レタス、エダマメです。
レタスの一部が枯れていますね。残念。
手前のネット以降は、エダマメ、スイートコーン、ズッキーニ、ショウガの苗があります。いずれも収穫までは今しばらくお待ちください。
今日は、シシトウ、トウガラシ、ピーマン、ナスを定植しました。後は、トマト、キュウリの定植が終わるとGWの農作業も一段落です。