2011年5月4日水曜日

帰郷(8)。

 駄菓子屋の続き。駄菓子の製造元は梅津商店だそうです。私も初めて知りました。

帰郷(7)。

 駄菓子屋さんの品物です。それぞれ私は懐かしさがありますが、今の子供には向いていませんよね。なぜ商いが続いているか不明です。

帰郷(6)。

 私の菩提寺は市街地のお寺です。この店はお寺の前にある駄菓子屋(と言っても今の子供はこないでしょうね。)です。店内に天神祭のポスターがありました。天神祭はいつも5月に開催される鶴岡の祭りで、編笠に顔を隠した祭り人(ほとんどが男性のはず。)が、お酒を進めることで有名です。

帰郷(5)。

 翌日はそこそこの天気でした。ここは鶴岡の中心を流れる内川です。清流とはいえませんが、市街地を流れる川としては比較的綺麗ですよ。

帰郷(4)。

 用事が済んで時間があったので湯の浜温泉までバスで行きました。鶴岡から約40分、大山(地元で有名な酒蔵があります。)、加茂(ここから海岸の町です。ここには山形で唯一の水族館があります。)を経由します。湯の浜は温泉地で有名ですが、今回の目的は公衆浴場。もちろん温泉で公衆浴場は二つあります。その一つは昔、海水浴の後にいつも行っていた風呂なのですが、今は建て替えられていました。昔は、1階が公衆浴場、2階は売店、3階は展望台だったのですが、今は平屋でした。この温泉は結構熱いですよ。

帰郷(3)。

 鶴岡公園の隣にあった野球場跡地は慶応大学の研究所となっていました。何を研究しているのかなぁ。

帰郷(2)。

 鶴岡公園から望んだ鶴岡工業高校です。ここは私の母校です。鶴岡公園は桜の名所なのですが、残念なことに既に散っていました。

帰郷。

 故郷の鶴岡に用事があり一泊二日で里帰りしました。大宮から新幹線で新潟に行き、酒田行の特急いなほに乗り継ぎ約5時間の小旅行です。天気はあいにくの荒れ模様。ここは羽越線から見える栗島です。このどんよりした景色は日本海のイメージですよね。太平洋に比べ明るいイメージがないのは私だけでしょうか。

2011年5月1日日曜日

5月1日。

 今日は雨の予報だったので降雨を期待したのですが、結果はNG。パラパラはあったのですが、畑には恵みの雨とはなりませんでした。

ジロー。

 GW中のジローですが、今は毛が生え変わる時期。内毛の白毛が浮き出て黒毛と混じり、みすぼらしい姿になります。生え変わると黒光りするジローが出現するのですが、その間は我慢です。。。