2011年6月4日土曜日

高麗川(2)。

 水際の草にトンボが止まっていました。真ん中をアップしてください。初夏ですね。

高麗川。

 梅雨で水量が多く通常は水も濁るのですが、今日はこのように透明でした。

ブロッコリー。

 ブロッコリーの最終収穫、左は茎ブロッコリーです。

ソラマメ(3)。

 収穫した空豆、買い物かごいっぱいになりました。

ソラマメ(2)。

 空豆とエンドウの収穫を終え、後始末した後です。後始末が大変で地味なのは、農業だけではなく世の中のどの仕事でも同じです。でも、この跡地に奥のカボチャ苗が伸びくるので手は抜けません。カボチャは栽培面積が必要なので狭い畑ならではの工夫です。ちなみに、今年はすべて都かぼちゃです。

ソラマメ。

 手前が復活中のパープルスイート(サツマイモ苗)ですが、一部は欠損していますね。奥は空豆畝とエンドウ畝です。本日、どちらも最終収穫をしました。

ズッキーニ(2)。

 日が昇るとこのように花がしぼみます。下にはズッキーニが成長し始めています。ズッキーニは生育が早いので数日で収穫です。

ズッキーニ。

 ズッキーニは生育が始まるとすぐに収穫ができるようになります。このように花が満開なのは朝だけです。

タマネギ(2)。

 玉葱を畑で乾燥している様子です。この状態で半日ほど乾燥させ、余分は葉を切り落とし持ち帰ります。さらに数週間軒下で乾燥して仕上がりです。明日は、乾燥前の玉葱を配布します。即食べても美味しいですよ。

タマネギ。

 左側の玉葱の葉が枯れ始めました。葉がこのように折れるのは収穫時期の合図なので本日収穫することにしました。