2011年11月6日日曜日

芋煮会(5)。

これが芋煮会の主役、直径1mほどの鍋で120人分です。この後、カレーうどんにしたのですが、作るのが忙しく、写し忘れました。

芋煮会(4)。

防波堤の入り口に戻り反対側の一枚、こちらは釣り禁止です。

芋煮会(3)。

防波堤の向こうに別の防波堤?が見えます。この防波堤は陸続きではないのでが、釣り人が入り込んだようです。巡視船?が立ち去るように警告していましたが、釣り人はどうやって侵入したのでしょうか。ぼやけて写っているのは対岸の汐留、浜松町の高層ビル群です。

芋煮会(2)。

先ほどの海釣り場での釣果です。でも、食べるにはちょっとサイズが小さいですね。

芋煮会。

若洲公園にある防波堤の海釣り場です。ここは200㎜ほどある堤防の先端です。ここが東京港の入り口です。上に架かる橋が東京ゲートウェイブリッジ、向かい側の東京湾最後の埋め立て地、中央防波堤外側埋立地です。この橋は来春には開通するらしく、歩道もあるようなので徒歩でも渡ることができるかもしれません。でも、高所恐怖症の私としては無理かなぁ。

2011年11月3日木曜日

A区画の近況。

 
手前から、九条ネギ、長ネギ、ニンジン、大根、茎ブロッコリー、白菜、葉物です。いずれも、これから収穫期です。

紅葉(2)。


 祥雲橋の上流側です。左側は例年綺麗に紅葉するのですが、今年はまだです。

紅葉。

祥雲橋からの紅葉です。今年の紅葉はいまいちですね。紅葉は冬に向かっての冷え込みで綺麗に発色するらしいので、このところの暖かさで色ずきが悪いのでしょうか。

ミズナ。

間引いた水菜です。

ハモノ。

先週、間引いた葉物畝です。この畝には5種類葉物、手前からチンゲン菜、春菊、こかぶ、水菜、聖護院かぶです。葉物畝は9月に3回に分けて播種しているのですが、この畝は最後に播種したのですが一番生育がいいですね。