2012年12月9日日曜日

九条ネギ。

九条ネギ細ネギは本来緑の部分を食するので深植えはしないらしいのですが、私の畑では一本ネギと同じように栽培しているので白首部分が多い九条ネギとなっています。

ジロー。

久しぶりに6丁目の上の尾根道をジローと散歩、道の端を飛んでいるのは写している私を避けているためですよ。

冬の畑。

左下のダイコン畝は、まだ収穫できません。9月の猛暑で種蒔きが10月にずれ込んだのが原因です。でも大根は寒さに強いので冬でも枯れませんが、水菜や春菊は葉先が枯れるので収穫はできても食するのは難しくなります。右奥の人参も大根と同様ですね。

2012年12月8日土曜日

畑の全景。

北側から見た風景、あぜ道にある空き缶の支柱から奥が私の畑です。夏野菜の後始末が終わり、冬支度です。

氷。

先週から水かめに氷が張りはじめました。いよいよ冬ですね。この氷の下には白メダカがいるのですが、どうやって過ごしているのでしょうか。

2012年12月1日土曜日

日和田山。

畑の入り口にあるキャベツとブロッコリー畑から望む日和田山です。この畑は農家が栽培しているので当たり前ですが本格的ですね。

ニンジンとハクサイ。

どちらも9月上旬の猛暑で生育が遅れています。人参は8月下旬に種まきしたのですが、発芽に失敗し、暑さが去った9月中旬に再播種、収穫までは3か月はかかるので12月中旬が目途です。でも、12月になると寒さで生育が止まるので収穫できるかギリギリです。

隣の畑。

お隣さんの畑の菊が綺麗ですね。この畑はほとんど自然農法、雑草と花の間に野菜を植えています。それでも結構収穫できるようですね。

ダイコン。

真ん中の大根畝はやっと収穫時期、左の畝はまだまだです。12月に入ると寒さで生育が大幅に遅れるので収穫できるのはいつかわかりませんね。

ジロー。

秋も深まり紅葉も終わりですね。落ち葉の上を駆け回るジローです。