2013年1月14日月曜日

ソラマメとエンドウ。

手前二畝がソラマメ、奥がエンドウ畝です。どちらも冬越しにはちょうど良いサイズ、4月の収穫が期待できます。

夕日。

この時期は日暮れが早いのですが、ここは山に日が沈むので特に早く感じますね。

腐葉土作り(5)。

最後に蓋をし、屋根をかけて発酵をまちます。

腐葉土作り(4)。

二箱分、枯葉を仕込みました。左は4,5年前に自作した堆肥箱です。

腐葉土作り(3)。

枯葉を詰めて、発酵材料をいれて、水をまきます。これを箱の3/4ほどまで4,5回繰り返します。

腐葉土作り(2)。

今年は、左のホークを購入し、右の堆肥箱(コンクリートパネルと木材による手作りです。)を増設しました。手前のバケツに油粕、鶏糞、米ぬかの発酵材料、そして、水を用意します。

腐葉土作り。



昨年収集した枯葉で腐葉土作りを行いました。腐葉土作りは何度かトライしているのですが、発酵がうまくいかず、教科書のようにはいきません。失敗にめけず、今年もチャレンジです。

元旦(3)。

北東方面、我が団地と日高市内方面です。真中の白い建屋は西武鉄道の武蔵台操車場、そのうえの白い煙は太平洋セメントの工場、高い建物はなく、のどかな町です。

元旦(2)。

東方面、真中は都心部の高層ビル群です。以前より高層ビルが増え、小山状態ですね。

元旦。

元旦の富士山です。毎年、元日にはジローと多峰主山に登ります。