2013年6月16日日曜日

ダイコンの花。

 一本だけ収穫せず残っていたダイコンに花が咲き始めました。このままにすると種が取れるのですが、残念ながらこの品種はF1(一代品種)なので種を採取しても同じ品質のダイコンを栽培することはできません。

2013年6月10日月曜日

カボチャ。

空豆とエンドウの跡地につるを伸ばすカボチャ、雨が降らないのでちょっと生育が遅れていますが、乾燥には強いのであまり心配していません。


ウメ。

庭の梅の実を収穫、今年は南高梅が9㎏で豊作、他に青梅が1kgです。例年、梅干し、梅酒、梅ジュースを作っているのですが、余った梅は近所の人に差し上げています。

スイカ。

 スイカの実がなり始めました。通常は人口受粉をするらしいのですが、私の畑ではミツバチが飛んでいるので不要のようです。来週にはこの区画をネットで囲い獣被害に備えます。

ジャガイモ。

メークインを収穫、これで半分、出来が悪いですね。今年は5月にほとんど雨が降らなかったので茎が大きくならず、ジャガイモも小粒です。男爵の収穫量はもっと悪いので乾燥に対する耐性が違うのでしょうね。

2013年6月2日日曜日

スイカ。

スイカが順調につるを伸ばし始めました。右側にマルチとワラを敷き、つるを片側に伸ばします。

茎ブロッコリー。

茎ブロッコリーが花ざかり、残念ですが食用にはならいので収穫終了です。この後、全て切りました。

ネギ畝。

長ネギの植え替えが終わりました。このネギは夏から冬まで順次収穫する予定です。

キュウリ、ナス、ピーマン類、トマト。

キュウリ、ナス、ピーマン類(シシトウ、タカノツメ、ピーマン)、トマトです。下の写真は屋根の下で順調に育つトマト苗です。今年は大玉、中玉、ミニトマトの22本の苗を植えました。


蝶々。

高麗川にいた蝶々、上の蝶々はなぜか花でなく岸辺をうろうろ、下の蝶々はモンシロチョウ(と言っても目立ちませんね。)です。