2014年8月4日月曜日

ブルーベリー。

 ブルーベリーが収穫期です。私の畑の近くにブルーベリー畑があり、今年は豊作のようです。


持ち主に許可をもらっているので畑仕事の合間におやつ代わりに食べていますが、次から次に熟していくの食べつくすことはありません。
畑の全景、約6m四方に約30本あります。ちょっと過密なのですが、どれもたわわに実を付けています。

エダマメ。

今年は枝豆を3種類栽培、収穫時期をずらすためそれぞれ極早生、早生、中生(なかて)の品種です。写真は早生種、これはなかなか実付が良く、実も大粒で上出来です。昨日、中生種を収穫したのですが、害虫被害で品質が大幅に低下しました。ちょっとした栽培時期の差で害虫被害が出てしまいます。
害虫の被害も少なく、綺麗な実付です。

トマト。

 今年はミニトマトを8本栽培、順調に収穫できています。ミニトマトは収穫時期が長いのでとても便利ですね。
トマトのあれこれ、中玉とミニは順調に収穫できたのですが、大玉はオオタバコガの被害(ガの幼虫が収穫まじかトマトの付け根から食害し、最後は落果してしまいます。)でほぼ全滅、大玉は数が少ないので一旦食害に合うと被害がすぐに拡大します。来年は大玉の栽培数を減らし、中玉に切り替えます。

2014年7月19日土曜日

ミニトマト。

 ミニトマトが収穫時期を迎えました。
今年は3種類のミニトマトを栽培、大玉トマトが害虫被害で全滅に近いのですが、中玉トマトとミニトマトは何とか収穫できています。

スイカ。

 スイカが収穫期を迎えました。
今年は防獣対策が功を奏し、無事収穫できそうです。

ニンジン。

 今年の人参は順調です。
5寸人参は標準のサイズですが、色々な品種があります。種袋に記載されているように綺麗な濃紅橙色(なんと読むのでしょうか。)です。

エダマメ。

 エダマメが収穫期を迎えました。
例年、エダマメは不作でしたが、昨年からネットを収穫時期までかけて害虫から防御しています。実のサイズが多少小さいのですが、農薬を使う手間を考えれば正解ですね。

2014年7月7日月曜日

ラッカセイ。

落花生畝の雑草を取り、この後きれいに土寄せをしました。奥のカボチャ畝も同様に雑草がひどいので、来週なんとかしなければならないのですが、つるが伸びているので面倒です。来年は防草シートを使い、雑草取りの労力を減らす予定です。

ジャガイモ。

 ジャガイモが梅雨で収穫できなかったので、茎が枯れてしまいました。このまま収穫しないとイモの品質が悪くなるので雨の合間に慌てて収穫し、後はメークイン(左の畝)を残すのみです。
上はシェリー、下はトヨシロです。今年のジャガイモは全般的に豊作なのでしばらくは毎週配布が続きます。

インゲン。

インゲンが収穫期に入り、これから数週間配布できると思います。
2種類のインゲンを栽培したのですが、区別ができません。