2015年3月1日日曜日

白梅。

畑の近くにある白梅の大木、例年一番に咲き始めます。我が家の梅の木はまだつぼみ、今年は先が初めが遅いですね。

ナバナ、ネギ、ニンニクの今。

 左上がかき菜とのらぼう菜の畝、12月には鳥に葉を食べられて丸坊主だったのですが、気温があがりはじめ葉も復活しています。まだ鳥害にあうのでネットは必須です。右下は九条ネギ、一本ねぎはこれから倒立ちし、硬くなるのですが九条ネギは倒立ちの影響が少なく、春にも収穫できます。
ニンニクの苗はユリ科なので冬の寒さにあたらないと成長しないのですが、今年は順調に生育しそうです。いままでのニンニクの栽培成功確率は半々(隔年ごとに失敗)、今年は大丈夫でしょうか。

※ユリ科というのは間違で正解はヒガンバナ科ネギ属でした。

春まじか。

日が長くなり、春が近いのを感じます。今月からは畑にいる時間も長くなりますね。

2015年2月8日日曜日

エンドウとソラマメ。

 今日は雪で畑はお休み、昨日の畑です。これはえんどうの苗、11月に種を蒔きこんな状態で冬を過ごします。
 これは空豆の苗、11月に種を蒔いたのですが、一部発芽に失敗して再播種、何とか間に合いました。
ソラマメ畝は一部再播種したので苗がまばらになってしまいました。
えんどうの畝、今年は3種類(大さや、スナップ、赤花)の栽培、それぞれスーパーではあまり販売されていない品種です。

2015年2月1日日曜日

ネットの下は何?

手前がかき菜とのらぼう菜の畝、どちらも鳥に葉を食べられたので慌ててネットを張りました。葉はほとんどなくなったのですが春になれば復活し、春一番の収穫となります。
左が空豆、右がエンドウです。 どちらも3月になると成長が始まり、4月後半から収穫ができます。
玉ねぎ畝、畝の真中には霜が立っています。

白菜畑。

昨日は雪が残っていたので徒歩で畑の様子を見に行きました。その途中にあるハクサイ畑ですが、成育遅れで収穫されず放置されており、鳥にはちょうど良いエサになっているようですが。
このまま春になると菜の花が収穫できるので、それまで待っているのでしょうか。

2015年1月25日日曜日

ホウレンソウ。

ほうれん草畝です。冬の露地栽培で成長する唯一の野菜ですね。
寒さのせいで葉は上には伸びず横に這っています。 でも、甘みがのって美味しいですよ。
今週の食べる分、2月まで必要な分を収穫していきます。今年は、この畝だけなので自家用、来年は栽培量を増やして皆様に配布できるように頑張ります。

ネギとハクサイ。

 一本ねぎの収穫は終了したので、九条ネギを収穫しています。九条ネギはもともと細ネギなので写真のようなばらばらの太さとなっています。
この白菜は漬物にします。畑の近くにあるゆず、昨年収穫したタカノツメ、粗塩、昆布を入れて一週間で漬けあがります。前回は塩昆布を使ったので色がちょっと茶色に染まり、見栄えがいまいちでした。やはり、真っ白な漬けあがりが良いですね。

ジャガイモ。

今年栽培するジャガイモの種芋を近くのホームセンターより購入しました。男爵とメークインは定番の早生種、トヨシロが中生(なかて)種、アンデスとシンシアは晩生(おくて)種です。収穫時期をずらして一か月収穫できます。ホームセンターの販売員が言ってたのですが、2月になると珍しい品種は売り切れてしまうとのことでした。家庭菜園では値段より貴重価値ですかね。

2015年1月18日日曜日

真冬の畑。

ほうれん草は栽培量が少なく自家用の収穫のみとなってしまいました。来年は栽培量を増やし、皆さんにも配布したいと思います。
白菜の外葉が寒さで枯れています。昨年は種からも栽培しているので、まだ数が残っておりせっせと収穫しています。
九条ネギの葉もだいぶ枯れています。この畝は春以降の収穫となります。