埼玉の日高市で家庭菜園研究家を目指す元サラリーマンです。 やさい畑(家の光協会)2020年4月春号から2021月春準備号まで私の栽培方法が「作付け王の省エネ菜園塾」として掲載されました。更新時にはTwitterの「さとう家の野菜畑」でつぶやいています。ブルーベリー栽培が軌道に乗ってきたのでメルカリショップ「さとう家の野菜畑」でハンドメイドジャムの販売をしています。
2015年3月1日日曜日
ナバナ、ネギ、ニンニクの今。
左上がかき菜とのらぼう菜の畝、12月には鳥に葉を食べられて丸坊主だったのですが、気温があがりはじめ葉も復活しています。まだ鳥害にあうのでネットは必須です。右下は九条ネギ、一本ねぎはこれから倒立ちし、硬くなるのですが九条ネギは倒立ちの影響が少なく、春にも収穫できます。
ニンニクの苗はユリ科なので冬の寒さにあたらないと成長しないのですが、今年は順調に生育しそうです。いままでのニンニクの栽培成功確率は半々(隔年ごとに失敗)、今年は大丈夫でしょうか。
※ユリ科というのは間違で正解はヒガンバナ科ネギ属でした。
ニンニクの苗はユリ科なので冬の寒さにあたらないと成長しないのですが、今年は順調に生育しそうです。いままでのニンニクの栽培成功確率は半々(隔年ごとに失敗)、今年は大丈夫でしょうか。
※ユリ科というのは間違で正解はヒガンバナ科ネギ属でした。
2015年2月8日日曜日
エンドウとソラマメ。
今日は雪で畑はお休み、昨日の畑です。これはえんどうの苗、11月に種を蒔きこんな状態で冬を過ごします。
これは空豆の苗、11月に種を蒔いたのですが、一部発芽に失敗して再播種、何とか間に合いました。
ソラマメ畝は一部再播種したので苗がまばらになってしまいました。
えんどうの畝、今年は3種類(大さや、スナップ、赤花)の栽培、それぞれスーパーではあまり販売されていない品種です。
これは空豆の苗、11月に種を蒔いたのですが、一部発芽に失敗して再播種、何とか間に合いました。
ソラマメ畝は一部再播種したので苗がまばらになってしまいました。
えんどうの畝、今年は3種類(大さや、スナップ、赤花)の栽培、それぞれスーパーではあまり販売されていない品種です。
2015年2月1日日曜日
2015年1月25日日曜日
登録:
投稿 (Atom)