人参畝の防虫ネットを外し(外した直後は左上)、2回目の間引き(雑草を取り密集しているところ(左下)を4,5㎝間隔に整理(右上)する細かな作業で根気がいる😟)し、追肥を行い、株間を中耕し、水をやって終了(右下)。
後は1っか月後くらいにミニ人参の収穫を兼ねて最終間引きを行い、収穫を待つのですが、手間がかかりますね💦
埼玉の日高市で家庭菜園研究家を目指す元サラリーマンです。 やさい畑(家の光協会)2020年4月春号から2021月春準備号まで私の栽培方法が「作付け王の省エネ菜園塾」として掲載されました。更新時にはTwitterの「さとう家の野菜畑」でつぶやいています。ブルーベリー栽培が軌道に乗ってきたのでメルカリショップ「さとう家の野菜畑」でハンドメイドジャムの販売をしています。
2019年5月12日日曜日
2019年5月8日水曜日
ラッカセイとショウガの植え付け
落花生を直まき(上2枚)、落花生は害獣(地上以外にもモグラの餌食にもなる。)や害鳥の被害が多く、昨年は栽培をやめていたのですが、「塩ゆでが美味しいのになぜ作らないの」との妻のリクエストで今年は再チャレンジです。
葉生姜が、ビールのつまみに合うのでこちらも再チャレンジです。でも、種生姜が結構高額ので、今年は無事根生姜が収穫出来たら冬越しの保存にもチャレンジします。
葉生姜が、ビールのつまみに合うのでこちらも再チャレンジです。でも、種生姜が結構高額ので、今年は無事根生姜が収穫出来たら冬越しの保存にもチャレンジします。
九条太ネギとノラボウの後始末
九条太ネギの収穫を終え、残りは近所の人に分けてました。一株ごとに分けて、ネギ坊主を取り、定植すれば秋から来春に収穫できます。
のらぼう菜は、そのままでは枯れないので根を掘り起こし、乾燥させ廃棄します。でも、他の野菜と比べ根を見るとその生命力に驚きます。
のらぼう菜は、そのままでは枯れないので根を掘り起こし、乾燥させ廃棄します。でも、他の野菜と比べ根を見るとその生命力に驚きます。
2019年5月6日月曜日
2019年5月2日木曜日
2019年5月1日水曜日
夏野菜苗のラインナップ
今年の夏野菜苗を本日購入、財布が軽くなった😂
以下、記録のための品目一覧です。
①左上
・ズッキーニ5本(緑3本、黄2本)
・ゴーヤ4本(緑3本、白1本)
・バジル4本
②左下
・トマトアイコ4本
・トマトミニ8本(黄4本、赤4本)
③右上
・トマト中玉4本
・カボチャみやこ4本
・スイカ小玉赤2本
④右中
・甘トウガラシ4本
・立キュウリ6本
⑤右下
・ナス5本(千両4本、長2本)
・ピーマン4本
・タカノツメ6本
ほとんどを野菜苗を育苗している園芸店から直接購入したのですが、ズッキーニとゴーヤの一部は希望の種類がなくてホームセンターから購入、やはりホームセンターの苗の品質は良くないですね。
以下、記録のための品目一覧です。
①左上
・ズッキーニ5本(緑3本、黄2本)
・ゴーヤ4本(緑3本、白1本)
・バジル4本
②左下
・トマトアイコ4本
・トマトミニ8本(黄4本、赤4本)
③右上
・トマト中玉4本
・カボチャみやこ4本
・スイカ小玉赤2本
④右中
・甘トウガラシ4本
・立キュウリ6本
⑤右下
・ナス5本(千両4本、長2本)
・ピーマン4本
・タカノツメ6本
ほとんどを野菜苗を育苗している園芸店から直接購入したのですが、ズッキーニとゴーヤの一部は希望の種類がなくてホームセンターから購入、やはりホームセンターの苗の品質は良くないですね。
登録:
投稿 (Atom)