2020年11月1日日曜日

サトイモの収穫

夏の猛暑にもめげず、里芋はまずまずの収穫量です。今回は昨年の親芋を種芋に使ったのですが、結果オーライ😀ですね。
 

2020年10月7日水曜日

サツマイモの収穫

サツマイモ🍠(紅はるか)のお試し収穫、7株ですが豊作😄ですね。サツマイモは、夏の暑さにもめげませんね。

紅はるかは、形と言い、味と言い、すぐれものです。


 

ラッカセイの収穫

落花生🥜が、最後の最後に小獣被害にあいほぼ全滅😭、全部で小バケツ半分の収穫量(左下)、それも一粒さや多く、悔しい結果です。

10日前(左上、右下)に気付いた時に手遅れ、根元に近い出来の良いものは、ほとんど食べつくされていました。防獣ネットのわずかな隙間から侵入した模様で、全株被害にあったことから複数頭いたと思われます。来年、栽培するか悩んでいます。

 

ハクサイの定植

ちょっと遅れているのですが、ハクサイ苗を購入して定植しました。苗が6株足りなかったので後日購入し、追加定植。

全部で32株、半分は冬の白菜漬け用です。今年は手がまわらずブロッコリー類の定植はできそうにありません。
 

ニンニクの定植

今年のニンニクは不作(春からの生育が悪く小玉ばかり。)だったので今年はリベンジです。

昨年の植え付けは10月中旬だったので10日ほど早く定植し、冬越しの苗を大きくする作戦です。1週間後(左上)にはきれいに発芽しています。

種球は中国製なのですが、栽培は日本なのでなんちゃって国産です。

 

ワケギの定植

 

今年の春に長らく自家採取して栽培していたワケギが全滅し、今秋は新規に種球(右下)を購入し、栽培を再開しました。

5条マルチ(右上)を張り、種球をバランスよく配置し(右下)定植、1週間後(右上)に発芽し始めました。来年には種球の自家採取を再開します。

2020年9月2日水曜日

お月様

日暮れが早くなり、気が付くとお月様🌚が出ていました。
 

畑の今

弱剪定をしたナス🍆が復活し始め、今年は秋ナスも楽しめそうです。

タカノツメは最初の収穫を終え、残りが色ずくの待って最終収穫です。例年は2番花で11月ごろに収穫する二毛作を行っていたのですが、2番花が咲かないので終わりですかね。

カボチャ畝の後片付けを行いすっきり、サツマイモは安納芋が生育不良なのですが、紅はるかは元気に生育しています。
 

野良トマト


 昨年のコンポストの跡地から芽を出した野良トマト🍅、お試しにほっと置いていたら少し収穫できました。色形は悪いのですが、正規品は収穫終了なので、ちょっとお得感があります😃。

サトイモの灌水


今年の里芋は7月の長雨で背丈まで大きく成長していたのですが、8月中の猛暑で里芋はバテバテ、半分ほど枯れてしまいました。日曜日にポリタンクで水やり、今日は嵐のような雨が降り、何とか挽回ですそうです。