2023年8月1日火曜日

エダマメの花

6月末に播種した枝豆が花をつけました。お盆過ぎには収穫できるかもしれません。ネットの上にナナフシがいましたが、周りが雑草だらけなので住みやすそうですね。
 

スイカの収穫開始

7月中旬からスイカ(紅こだま)の収穫が始まり、梅雨明け直後の猛暑で割れるたり腐ったりしたスイカがあったのですが、今は順調に収穫😃できています。孫たちが親の都合でお盆過ぎてからの帰省となるので収穫が続くかちょっと心配😓です。
 

今年のブルーベリージャム

今年のブルーベリージャムは昨年から刷新(左上、右下)、容量を350gから250gに変更(容量が大きすぎてビンが重いとの妻の意見から)、ジャムビンのふたをスクリューキャップからツイストキャプに変更(高齢者や女性がふたをあけやすいため、これにともないシュリンクシールを導入)、商品ラベルを変更しました。

右上と左下は、昨日一昨日と長野黒姫にいたので、道の駅で買ってきたもの、参考のため食べ比べてみたいと思います。他にもたくさん出ていたのですが、原料のブルーベリーがアメリカ産のものが結構あり、地元信州産を使っているもの買ってきました。

昨年ジャム販売の届け出(食品営業に関する届け出)を行ったので正式?に販売します😀。

 

ブルーベリーの収穫開始

 ブルーベリーの収穫が7月上旬から始まり、8月にピークとなります。右下は初収穫時のもの、1週間に2回早朝に収穫し、一回3㎏程の収穫となります。でも、一人での手摘みなので2時間弱かかります😂💦💦。

2023年7月1日土曜日

エダマメの播種

6月末に夏野菜?最後の作付、お盆に収穫したかったのですが、ちょっと遅いかなぁ。
 

ブルーベリー畑の今

今春定植したハイブッシュ系ブルベリー(右上)、額面通り収穫時期が6月中旬からと早く、すでに実っている(左下)。でも今年は養生の年、来年からの収穫を期待します。従来からのラビットアイ系の畑い防鳥ネットを掛け、7月中旬から収穫開始です。
 

小玉スイカの今

小玉スイカ🍉(紅こだま)のつるが成長し始め、伸びる方向に防草シートを敷き、あとは着果を待ちます。定植を5月末と遅くし、孫が来るお盆に収穫を目指しているので、ここまでは順調ですね。
 

夏野菜の収穫

トマト(中玉、ミニトマト3種)、ズッキーニ、ナス(千両、長)、シシトウ、ピーマン、キュウリと夏野菜の主役そろい踏み😀です。

簡易トマトハウス

トマト苗の整枝が終わり、裾を防虫ネットで囲い、簡易トマトハウスの完成、あとは順次収穫するのみと皮算用😏、はたして結果は。。。
 

カボチャの成長

カボチャのつるが日々伸びてきました。下左→下右→上、子つるには着果した実が大きくなり順調😊、もうすぐ予定畝の端に達し、摘心します。