2025年5月17日土曜日

トマトの仕立て

今年もトマト(中玉・ミニトマト4種)は2本仕立て、16本の植え付けなので計32本になる予定、早めにトマト屋根の裾をネットで囲い、防虫対策を行います。
 

ニンニクの収穫

昨年はニンニク栽培に失敗したのですが、今年はまずまずの収穫😀、すべて収穫して大中小の3種に分け、大の一部は今年の種玉、小は醤油漬けにする予定、残りは順次販売・自家消費していきます。ニンニク栽培もだいぶ慣れてきました。
 

2025年5月6日火曜日

夏野菜の定植

昨日夏野菜を定植、今年も例年通りのレパートリー(中玉・ミニトマト4種16本、ナス2種6本、ピーマン2種6本、キュウリ6本、シシトウ3本、タカノツメ3本、ズッキーニ2種5本)、でも昨年までは園芸店から購入していたのですが、今年はホームセンターから購入した苗を鉢上げしたものです。理由は衝動買いと費用節約なのですが、苗が徒長気味で鉢上げを考えるとコスパがよくないので来年からはもとに戻そうかと思っています😓。



 

ブルーベリー畑の今

ブルーベリーの花が満開、下右は植え付けから3年目の第2区画、今年から一部の収穫が始まります。下左は今年植え付けた第3区画、挿し木から3年目の苗なので花芽をすべて取り、苗の活着と生育をはかります。全区画からの収穫は2年後からですかね。
 

ニンニクとタマネギ

ニンニクは芽が出始め、玉ねぎは極早生の収穫開始です。昨年のニンニクは赤さび病でほぼ全滅😇、今年は病気予防に気を使ったので生育状況はまずまずですね😀。

 

サトイモの定植

4月下旬に里芋を定植、種イモは昨年収穫した親芋を自宅に保管したもの、植え付け中に親芋が足りなくなったので大きいものを分割して充足、ここ数年はこの方法で栽培しているのですが、親芋パワーはすごく収穫は良好です。もちろん種イモ代がかからないのも魅力😊。

2025年4月18日金曜日

一本ネギと九条ネギの定植

ネギ苗(上左の手前が石倉一本、奥が九条細ネギ)が大きくなってきたので本畝に定植、右上が一本ネギ、右下が九条ネギの苗ですが、見た目は区別できませんね。植え付け方は変則の2条2本植え(1畝に一本ネギが200本、九条ネギが150本の過密栽培😓)、半分定植したので来週に残りの苗を植えます。


 

ソラマメとエンドウの今

上は3月下旬、下は4月中旬の様子、だいぶ背が伸びていました。両方とも5月から収穫開始です。
 

葉物の間引き

4月上旬になり、小型葉物(小松菜、水菜、小かぶ、チンゲン菜)の間引き、私は5穴マルチで点まきしているので1穴2株に間引き(下右が間引き前、下左が間引き後)しています。春は天候が安定しているので葉物の栽培には適していますよね。
 

春野菜の種まき

 

葉物(小かぶ、チンゲン菜、水菜、小松菜)、ダイコン、ニンジンを3月下旬に播種、5月には収穫できる予定です。