2008年5月31日土曜日

もうすぐ梅の収穫。



この梅は庭の南高梅、娘が小学校を卒業したときの記念樹、他に息子が卒業したときの梅の記念樹がもう一本、そちらは青梅です。
どちらも毎年梅が取れるようになり、梅酒、梅ジュース、梅干を作っています。
 
今年も収穫期まじかの梅でした。

ブロッコリーの花???


花シリーズの最後ブロッコリーです。
正確には花芽のようですが。
 
ブロッコリーの生産地第一位は埼玉県でした。
なんとも地味ですね。自慢していいのやら。。。
 
▼ブロッコリーの話はこちら。ちょっと話題が少ない。

2008年5月29日木曜日

トマトの花。


トマトは人気なのでトマト屋根の下には3種類20本の苗があります。
トマトは脇芽を摘んで一本立ちにします。脇芽は貪欲に生育するので油断すると枝葉ばかりとなり、実に栄養が行かず大きくなりません。
 
順調に行くと6月後半から収穫です。
市販されているトマトは温室栽培がほとんどなのですが、露地栽培のトマトの味は懐かしいのもがあります。一番味の違いがわかる野菜です。

2008年5月28日水曜日

ナスの花。


ナスの一番花は枝を生育させるために選定(切ること)します。
この花は2番花になります。
紫の花はやはり綺麗ですね。
 
ナス科ナス属、トマトと並ぶ夏の王道ですね。
 
▼ナスの話はこちら。

2008年5月27日火曜日

キュウリの花。


キュウリは受粉しなくても結実するのでどんどん実ります。左下にはおなじみのキュウリの形をした子供ができています。
 
「キュウリに蜂蜜をかけて食べるとメロン味になるという。 (さくらももこ)の著書より)」本当でしょうか。
 
▼キュウリの話はこちら。

2008年5月26日月曜日

トマト屋根。


写真はトマト苗に掛けたトマト屋根。
先週に設置したものです。
 
トマトは雨に弱いので早速活躍しています。
トマトはたしかアンデスが原産地のはず。乾季、高所の場所です。
したがって、日本には不適。でも、品種改良でそれなりに路地でも栽培できるようになったようですが、やはり雨は苦手なようです。
明日からは夏の野菜の花シリーズです。
 
ちなみにトマトはナス科ナス属、ナスと同じ仲間。
 
▼トマトの話はこちら。

2008年5月25日日曜日

キイチゴです。


隣の畑にあったキイチゴの実です。
とっても大きな実なので一枚パチリ。
 
ちょっと食べるには勇気がいるので見るだけにしました。
 
キイチゴは、バラ科です。そういえば枝にとげがありました。

「パフィー」ちゃんです。


お向かいのおてんばおばさんのパフィーちゃんです。
ジローとは仲が良いのですが、ジローはメスとわかっているのかしら。
なお、「おてんば」も、「おばさん」も私がつけたわけではなく、飼い主のお言葉です。
「おてんば」ですが、深窓のお嬢様のようです。
 
今日は雨なので午前中にアップし、午後畑に行けたら夜もアップします。

2008年5月24日土曜日

レタスです。


昨日は久しぶりの出張で午前帰りとなりアップできませんでした。
 
出張先は三島、夕方沼津に行ったのですが、沼津駅前には西武百貨店、西武バスがあり親近感があったのですが、西武百貨店は撤退したとのこと、地方都市は大変ですね。
 
写真はレタスの近況。
本日お配りしたレタスは半分となってしまいましたが、数に限りがありご勘弁願います。

「レタスだけを使ったサラダを英語で「ハネムーンサラダ」と言う。Lettuce alone(レタスだけ)の発音をLet us alone(私たちだけにして)に引っ掛けたものである。」これはよく聞きますね。
ちなみにレタスはキク科アキノノゲシ属、このまま生育すればタンポポのような花が咲くようですが、さすがに見たことはありません。

▼レタスの話はこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%82%B9

2008年5月22日木曜日

ソラちゃんです。


ジローとの散歩中にあった、ソラちゃんです。
 
4歳、柴犬、オス。
 
ジローと相性が良くない模様。
人間と同じで性格が近すぎると仲が悪いのかも。。。