2010年9月26日日曜日

ハショウガ。

 このハショウガはナス畝の間に植えたのもですが、ナスの収穫はいまいちにもかかわらず、ハショウガは収穫良好です。コンパニオンプラッツの一種なのですが、来年も同様に栽培してみます。

屋敷。

 今日は秋晴れなのでジローとの散歩も遠出しました。この屋敷は299号線沿いにあるのですが、朝日を浴びてお蔵の白壁が輝いていました。ここは私の好きな光景です。

ヒガンバナ(2)。

 彼岸花は川原の斜面に咲きますね。彼岸花はユリの仲間なので水はけが重要のようです。

ヒガンバナ。

 今日は天気も良く、彼岸花も綺麗に咲いていました。ここは人もいず静かな光景でしたが、10年前までは巾着田もこうでしたよね。曼珠沙華祭りでにぎわうのは日高にとって良いことなのでしょうが、ちょっと騒がしいですよね。

ジロー川渡り。

 久しぶりの動画のアップです。ジローは暑さが去り元気いっぱいです。でも、足の爪を痛め今は治療中の身。ところでPCをWindows7に変えたらブログのインターフェースも変わって慣れるのに大変です。今まで使っていたWindowsXPは9年近く使っており体がXPに慣れてしまっているのです。

2010年9月25日土曜日

キアゲハ。

 ニンジン畝のキアゲハです。きっと卵を植え付けている?のでしょうが、ほっとおきました。

キノコ。

 畑にキノコがはえていました。この畝の他にも同じようなキノコがはえていましたが、食べられるのでしょうか。こんなに畑にキノコがはえるのは初めてです。

ヒガンバナ。

 彼岸花、バナナ?、サルスベリが同居しています。やはり変な気候ですね。バナナは既に切り倒されていたのですが、残暑で復活しているし、サルスベリは花が残っているし、彼岸花はチョボチョボだし、どうなるのでしょうか。。。

2010年9月23日木曜日

ネギ。

 ネギは今夏の猛暑にも関わらず順調に育っています。ネギは葉の形状からも暑さには強いですね。今回の土寄せで白い部分が40cm程度まで成長しています。プロは機械で土寄せをするのですが、人力は結構きついですね。最後にもう一度土寄せすると市販の50cm程度になります。

キャベツ。

 キャベツ畝ですが、定植した苗の1/4ほどは枯れてしまいました。でも、他のハクサイ、レタス、ブロッコリーはもっと生育が悪いですね。今週までは枯れた苗の後に再定植をしてみます。