2011年5月4日水曜日

帰郷。

 故郷の鶴岡に用事があり一泊二日で里帰りしました。大宮から新幹線で新潟に行き、酒田行の特急いなほに乗り継ぎ約5時間の小旅行です。天気はあいにくの荒れ模様。ここは羽越線から見える栗島です。このどんよりした景色は日本海のイメージですよね。太平洋に比べ明るいイメージがないのは私だけでしょうか。

2011年5月1日日曜日

5月1日。

 今日は雨の予報だったので降雨を期待したのですが、結果はNG。パラパラはあったのですが、畑には恵みの雨とはなりませんでした。

ジロー。

 GW中のジローですが、今は毛が生え変わる時期。内毛の白毛が浮き出て黒毛と混じり、みすぼらしい姿になります。生え変わると黒光りするジローが出現するのですが、その間は我慢です。。。

2011年4月30日土曜日

テントウムシ。

 ソラマメ畝にいるナナツホシテントウムシです。このテントウムシは益虫ですが、ジャガイモにはニジュウヤホシテントウムシ(別名テントウムシもどき)が発生していました。残念ですが、ニジュウヤホシテントウムシは見つけしだい捕殺です。でも、相手もさること途絶えることはありません。

ネギ。

 本日、長ネギ畝の定植を終えました。4畝(1畝は変則の2条植えなので8本あります。)あり合計で約400本です。右から、石倉一本と九条ネギ(それぞれ自家栽培苗)、JA日高直売場からの購入苗、お隣の畑から分けてもらった苗です。これで今冬まで収穫します。

ダイコン。

 奥は最初に播種した苗が枯れ、蒔き直したので生育が遅いのですが、結果としては収穫の時期をずらすことになりそうです。

ブロッコリー。

 手前が通常のブロッコリー、奥が茎ブロッコリーです。今年JAから斡旋してもらった苗が一部枯れたので茎ブロッコリーはJA日高直売場から購入した物です。

ブロッコリー、レタス、タマネギ。

 それぞれ順調に育っています。右の玉葱はこれから結球が始まります。

2011年4月29日金曜日

新緑(5)。

どこのネコでしょう。

新緑(4)。

 この電車は西武秩父線を高麗駅から武蔵横手駅に向けて走行中です。ここは辺りは撮鉄?のポイントです。休日にはカメラをかまえた若い人が結構います。近頃は電車もペインティングしており色々な電車を見られます。今日は早稲田学院と西武ラインオンズの広告に飾られた電車がこの前に運行していました。