2011年11月12日土曜日

ジロー。

今日は穏やかな日、ジローも縁側でのんびりしていました。

ショウガ。

生姜を収穫しました。生姜はここ数年栽培しているのですが、畑に合わないのか収穫が難しいですね。ある程度の大きさにならないと葉生姜としても食せないので、困ったものです。左上は種生姜ですが、根生姜として食べられそうです。生姜は、里芋の畝間に植えたので多くは期待できないのでしょうか。

サトイモ。

里芋の収穫をはじめました。今年は里芋にとって気候は順調だったのですが、我が家の里芋は芋の数は多いのですが、なぜか小ぶり、やはり葉の大きさが小さかったのが影響しているようです。野菜は光合成で成長するので、葉の大きさは収穫の目安になります。

ソラマメ(2)。

空豆は大きいので一粒づつ植え付けます。おはぐろと呼ばれる黒いところを下にして植え付けると2週間後にこのように発芽します。

ソラマメ。

空豆の畝です。2週間前に播種して順調に発芽し始めました。豆類は鳥の大好物なので播種してから成長が始まるまでネットが必須です。

高麗川。

空が青いですね。でも、紅葉はイマイチ、このところの不安定な気候のせいでしょうか。

2011年11月6日日曜日

シュンギク。

 本日収穫した春菊です。栽培している春菊は中葉なので脇芽から再度収穫ができます。2週間後には再度配布できると思いますが、その後は寒さで葉の品質が悪くなり自家用ですね。

タマネギ畝。

先週定植した玉葱畝、5*20列なので100本ですね。これから越冬し、来年6月に収穫です。

隣の畑。

お隣の畑は、私の畑とは違い、自然にあふれています。このような農法もいいですね。

ハクサイ。

白菜の葉が広がり、結球が始まりました。葉の直径は約50cmほど、葉の大きさが白菜の大きさを決めるのでここまでは順調です。でも、葉が一部青虫に食べられているのですが、この程度であれば農薬を使う必要はないようです。