2012年4月30日月曜日

カブトムシ。


 

畑の堆肥置場で見つけたカブトムシの幼虫3匹です。この堆肥は2年前に落ち葉で作ったものですが、畑の堆肥にはよくカブトムシが産卵するようです。この幼虫はマルマル太っていますね。でも、この堆肥は今年使うので、隣の畑のNさんにお孫さんがいるので差し上げました。
p.s.
翌日、さらに10数匹の幼虫が出てきたのでNさんに差し上げました。皆、成虫になってくれればよいのですが。

畑の拡張(2)。



この畑は、Ph5.8なのでちょっと酸性度調整が必要です。畑のPhは6~8程度が望ましいのですが、この土地は、しばらく作付をしていなかったので、酸性度が強くなっています。

畑を拡張。

今日畑に行ったら黒マルチの向こうで栽培している、おばあさんとおじいさんが、年なので畑を縮めるとのこと、後をどうですかとの話なので、とりあえずエンドウ畝の手前(約4.5m)を譲り受けることにしました。このGWは、ここの畝作りも追加予定です。

ソラマメ。



ソラマメ畝に銀テープを張ってアブラムシ除けにしています。一番上のテープが約1m、例年はここまでは生育しているのですが、見たとおりまだ達していません。花は既に咲いているので、このままだと豆は大きくなりませんね。

ハナ。


 これもジローとの散歩の途中にあるお花畑、何の花でしょうね。この手の花はすぐにスズランと思う私です。

お稲荷さん。



ジローとの散歩道にある、お稲荷さんです。鳥居が昨年、新調されています。

ナノハナ(2)。

ジローが草を食べています。お尻の毛が抜けてみすぼらしい姿ですが、一か月後にはピカピカの黒毛に生え変わるはずです。

ナノハナ。



ジローと散歩に行く高麗川の岸辺に咲く菜の花です。菜の花は、どこでも咲きますね。

2012年4月22日日曜日

ネギ畝。

 
昨年秋に播種したネギ畝です。手前から玉ネギ、一本ネギ、九条ネギなのですが、まばらにしか生育しなかったので失敗ですね。でも、勿体なので一本ネギと九条ネギは別畝に定植することにし、GW後半にはトマト畝に変身します。

ソラマメ。


 空豆の花が咲き始めました。今年は寒さのせいか、背丈がのびません。この後、アブラムシよけのため銀テープを張りましたが、寒さであまり発生していません。そういえば、畑でモンシロチョウをまだ見ていませんね。