2012年11月4日日曜日

東京ゲートブリッジ。



昨日、会社の芋煮会で若洲公園へ出かけました。ご存知のように今春開通し、橋には歩道があるので話題になりました。歩道へこの写真の側にある入り口(エレベータと階段があるのですが、ほとんどの人はエレベータを選びます。)から橋に上ります。

2012年10月28日日曜日

畑の今(3)。

落花生が何者かに食べられていたので、慌てて収穫しました。収穫中にもカラスが周りを飛んでいたので、きっとカラスだとは思うのですが。。。来年からは収穫時期はネットを張ります。

畑の今(2)。



下は大根畝、本来なら9月上旬に播種した畝が収穫時期なのですが、9月に播種した秋野菜は全滅、葉物を含め今だ収穫できるものがありません。今年の9月は過去最高の気温だったそうですが、実感する今です。でも、中上の里芋畝は今の時期でも元気です。もともと熱帯産なので高温多湿向き、本来なら枯れ始める時期なのですが元気です。

畑の今。



左は茎ブロッコリー、中と左は白菜畝。中の白菜畝は9月上旬に定植した苗なのですが、暑さで虫が大発生し、葉が虫食いでレース上となり生育が大幅に遅れました。でも、ここまで何とか挽回、右は9月下旬に定植した苗、中の苗に追いつきつつあります。

2012年10月21日日曜日

カマキリ(2)。

先ほどのカマキリ、どうしても焦点が合いません。でも、シルエットとはまぁまぁ、でも微妙なバランスですね。

カマキリ。

腹が大きいので産卵前ですかね。

葉ショウガ(2)。

右が葉しょうが、左がひね生姜(種生姜)です。

葉ショウガ。

本日、配布した葉しょうが畝です。半分は、本日収穫しました。配布したのは、今年生育した部分ですが、根元には種生姜が残っています。種生姜はひね生姜と呼ばれ、食すことができます。

秋晴れ(5)。

ジローは、この時期いつも上機嫌です。人間と同じですごしやすいのでしょうね。でも、既に冬毛にはえかえる途中、飼い主は大変なのですが。。。

秋晴れ(4)。

橋から高麗川を望んだ一枚、写している自分の姿も見えます。