2012年11月18日日曜日

茎ブロッコリー。

茎ブロッコリーの収穫が始まりました。通常のブロッコリーは一回収穫すると主役は終了、側花蕾の発育を待って2度目の収穫だったのですが、茎ブロッコリーは連続して収穫できます。

ソラマメ。



空豆を播種して2週間、このように発芽が順調に進んでいます。空豆は発芽率が高いのですが、発芽に失敗したところは再播種(40か所で2か所だけ。)しました。空豆とエンドウは冬を過ごすサイズが重要で大きすぎず小さすぎずに越冬させるのがコツです。ここさえクリアすれば収穫は確実です。

テントウムシ。

白菜の上にいたナナツホシてんとう虫、テントウムシは冬眠するようですが、どこで越冬するのでしょうか。

ニラとタマネギ畝。

ニラは収穫した時期により再生がまばら、手前のニラを来週以降収穫します。今年はここで過ごし、来年別の場所に植え直します。

茎ブロッコリーとハクサイ。

どちらも、やっと収穫時期になりました。例年に比べて半月遅れでしょうか。

紅葉(3)。






ジローが小さく写っています。この辺りには紅葉やカエデがないのが残念ですね。

紅葉(2)。

紅葉が水面に綺麗に写っています。

紅葉。

高麗川の紅葉です。流れが穏やかなので水面に紅葉の姿が写っています。

2012年11月11日日曜日

タマネギ(5)。



追加の苗を定植した後、これで3種類300本です。

タマネギ(4)。

翌日、再度朝早く農協の直売場に行き追加の苗を購入。開店する前の苗売場、既に真ん中の苗は売り切れ、良い苗から売れていくのです。8:30に開店なのですが、30分後には全て売り切れます。