キジが畑や畦道をウロウロしています。このキジ、本当にどこに住んでいるのでしょう。
埼玉の日高市で家庭菜園研究家を目指す元サラリーマンです。 やさい畑(家の光協会)2020年4月春号から2021月春準備号まで私の栽培方法が「作付け王の省エネ菜園塾」として掲載されました。更新時にはTwitterの「さとう家の野菜畑」でつぶやいています。ブルーベリー栽培が軌道に乗ってきたのでメルカリショップ「さとう家の野菜畑」でハンドメイドジャムの販売をしています。
2013年5月1日水曜日
2013年4月28日日曜日
アスバラガス、エンドウ、ソラマメ、ジャガイモの今。
これらの畝は同じ場所にあります。アスパラガスの左は2年物、右は今年植え付けた物、どちらも収穫を我慢し、株を育成します。収穫は10年できるらしいので最初の数年は我慢です。
エンドウは順調に生育しているので2週後には収穫期に入ります。でも、空豆はまだまだですね。
ジャガイモは連休中に追肥と芽かき(元気な茎を2,3本残し、残りはかき取ります。茎が多いとイモの数は多くなるのですが、イモは大きくなりません。)をします。
エンドウは順調に生育しているので2週後には収穫期に入ります。でも、空豆はまだまだですね。
ジャガイモは連休中に追肥と芽かき(元気な茎を2,3本残し、残りはかき取ります。茎が多いとイモの数は多くなるのですが、イモは大きくなりません。)をします。
2013年4月21日日曜日
登録:
投稿 (Atom)