2013年6月30日日曜日

夏野菜。





夏野菜が収穫時期に入りました。夏野菜はいずれも色がきれいですが、何種類の野菜が写っているかわかりますか?

サツマイモ。

 サツマイモの花は珍しいのですが、今までの経験から言うと花が咲く畝は不作のことが多いですね。下の写真のように花が咲かない畝は順調に生育しています。

インゲン。

 インゲンはV字状に支柱を作り、それぞれにつるを這わせていきます。今年は豊作です。

トマト。

トマトが収穫時期に入りました。中はミニトマト、下は大トマト(桃太郎)、今年は順調に生育しているので、しばらくはトマト食べ放題です。


スイカ。



先週、ネットを張って害獣被害の様子を見ています。下の写真は、すでに傷ついていたのですが、やはりダメでした。ちょっとでも、傷つくとそこから腐ってしまいます。これ以上の被害がないことを祈っています。




2013年6月23日日曜日

スイカ。

 今週もスイカは順調に生育と思ったら、中の写真のように何者かにぺろりと食べられました。まだ、熟していないのに。。。 慌ててネット(獣対策)と銀テープ(鳥対策)を張り、ガードを固めました。これから彼らとの戦いが始まります。



ピーマン、シシトウ、ナス、ズッキーニ。

 いずれも収穫期に入りましたが、初期なので収穫量はまだまだです。今週は週中に収穫できなかったのでズッキーニが巨大化しました。右のズッキーニは左の棍棒を通り越してバット位まで成長、でもキュウリと違い食味はあまり変わりません。

キュウリ。

キュウリが収穫期に入りました。でも、5月に間違って地ばいキュウリを買ったので、立キュウリと同じ方法で栽培しているのですが、一向に実がなりません。地ばいキュウリは子ずるが伸びでその先に実がなるようなのですが、立キュウリは子ずるをかいていきます。どうも、勝手が違います。

トマト。

 トマトがようやく収穫できました。でも、まだ中玉だけ、大玉とミニトマトはもう少し後、このトマトを試食しましたが、甘みはまだまだですね。梅雨が明けて暑さが戻らないと甘みが乗りません。

ジローとトンボ。

 土曜日は初夏の陽気、ジローとの散歩の途中でトンボ(オニヤンマ?)を見つけました。高麗川には色々なトンボがいますよ。