2015年5月30日土曜日

ミニトマト。

隣の畑のジャガイモ畝にミニトマトの苗が結構な数できています。ここは昨年ミニトマトを栽培していたのですが、そのこぼれ種が発芽したようです。 お許しを得て元気の良い苗をもらい栽培してみることにしました。
トマトとジャガイモは同じナス科、相性はいいのかもしれませんが、ジャガイモを収穫するときは土を掘らなければならず、そうするとトマトは枯れてしまうと思うのですが、お隣さんはどうするのでしょうか。

ちょうちょう。

 気温が上がり、蝶々が乱舞しています。

よく見ると羽がだいぶ傷ついています。蝶々も生きるのは大変のようです。

スイートコーン。

 スイートコーンが順調に生育しています。今年は3畝に3種類の栽培です。
 これから一か月後には実り始めるのでハクビシン用に防獣ネット、カラス用に防鳥ネットが必要となります。何とも手間がかかることやら。


ソラマメとカボチャ。

 今年は写真のように空豆の実が小さく、数も少なく、生育が不良でした。空豆は前年の晩秋に播種して春に収穫するので時間がかかる野菜なのに残念です。
 空豆畝の跡地にかぼちゃのつるが伸びています。
かぼちゃの花、右上の花は受粉していれば良いのですが、受粉していないとこの後黄色になって落下してしまいます。

2015年5月24日日曜日

スイカ。

今年も小玉西瓜にチャレンジ、赤色玉と黄色玉の2種類をそれぞれ2本定植、さて成果はどうでしょうか。先日雑草対策の防草シートを張り、今後アライグマ用のネットを張り、合わせて防鳥用のネットを張る必要があります。収穫まで結構手間のかかる栽培となり、販売の値段が高いはずです。

カボチャとソラマメ。

かぼちゃの花が咲き始めました。例年通り、空豆とえんどうの跡地につるを這わせます。
かぼちゃの花、雌花と雄花があるのですが、私にはまだ区別ができません。空豆が収穫時期を迎えたのですが、今年は生育不良で配布できるだけの量が収穫できず、残念ですが自家消費となりそうです。

ジャガイモの花。

 これはアンデス種の花、実の皮が赤いのですが、花も赤みが強いですね。
今年は花が満開、いつもはこんなに咲かないのですが、どうしたことやら。

2015年5月16日土曜日

夏野菜の準備。

中から奥の畝に夏野菜(トマト類、ナス、ピーマン類、ズッキーニ、キュウリなど)の定植が終わりました。トマト類に関してはミニトマト3種類と中玉を主力にし、大玉は減らしました。明日にはトマト屋根を立てます。ピーマン類に関してはピーマン、アマトウガラシ、シシトウ、タカノツメの4種類、例年の栽培数と同じです。手前のネギ畝は昨年の夏野菜の栽培地、夏野菜は連作を嫌うのでこのように輪作が基本となります。

ソラマメ、エンドウ。

手前の空豆はもうすぐ収穫期、でも今年は苗の成長が思わしくなく、収穫は少なさそうです。奥のえんどうは右の大仏さやえんどうと中のスナップえんどうはまぁまぁなのですが、左の赤花エンドウは生育不良、連休中の日照りが影響しているようです。手前は都カボチャの苗、空豆とえんどう畝の跡地につるを伸ばし、成長させます。手前の畝は例年通りのサツマイモ、今年は農家に習い苗の定植を1か月弱伸ばして栽培してみます。

スイカ。

 今年も小玉スイカに挑戦します。苗は赤玉と黄玉の2種類を購入、つるを元九条ネギ畝の左に伸ばしていきます。

 九条ネギを掘り起こしていたところトカゲが出てきました。どうも、ここは寝床となっていたようです。見たところ立派な体形、栄養は十分なようです。

移植した九条ネギ、九条ネギは分結するので一本ずつ切り離し植え付けました。これから、再度分結して新ネギが収穫できるはずなのですが、とうが立った九条ネギに関しては初めての栽培なのでこれからどうなることやら。