トマトの誘引をきつくして、茎に食い込み折れてしまいました😓
先日の大雨後に急激に伸びて(茎は太る)、食い込んだようです。
トマトの誘引は麻ひもを2回ひねりで縛っていたのですが、見直し通常の1回ひねり(8の字誘引)に変更し、折れた苗は脇芽を伸ばします。
埼玉の日高市で家庭菜園研究家を目指す元サラリーマンです。 やさい畑(家の光協会)2020年4月春号から2021月春準備号まで私の栽培方法が「作付け王の省エネ菜園塾」として掲載されました。更新時にはTwitterの「さとう家の野菜畑」でつぶやいています。ブルーベリー栽培が軌道に乗ってきたのでメルカリショップ「さとう家の野菜畑」でハンドメイドジャムの販売をしています。
2019年5月29日水曜日
みやこカボチャの摘心後
先週、主つる5節で摘心(右下)を行い、小つるが伸びてきたので、わらをしき(右上)、子つるを畝の右側に誘引しています。
今回は、2畝での栽培なので株数を4株として、横幅を確保、蜂が結構飛んでいるので人口受粉なしです。
今回は、2畝での栽培なので株数を4株として、横幅を確保、蜂が結構飛んでいるので人口受粉なしです。
2019年5月24日金曜日
オクラ・モロヘイヤの間引き、チンゲン菜のとう立ち
おくら(右上)とモロヘイヤ(右下)が発芽し、本葉2枚となったので、それぞれ2本に間引き(左下)し、本葉5,6枚になったらネットを外す予定ですが、どちらも背丈くらいになるので成長率がすごいですね。
チンゲン菜が、とう立ち🌼した(右上)ので慌てて全てを収穫、気温が高いとあっという間に育ちますね。
チンゲン菜が、とう立ち🌼した(右上)ので慌てて全てを収穫、気温が高いとあっという間に育ちますね。
トマト屋根の組み立て
昨年は台風でトマト屋根(トマトの雨よけ)が破損し、今年は新規購入し組み立てたのですが、仕組みは同じも組み立てやすく改良されていますね。
2組を両端に組立(1組は1.8m長)、間を支柱で連結し、全長4.5m長とし、トマト4品種16本を栽培します。
例年、オオタバゴガにより1/3くらい実を落とされているので、今年は裾に防虫ネットをまく予定、トマト🍅の露地栽培は本当に大変なのですが、周りの期待値も大きいので頑張ります💪
2組を両端に組立(1組は1.8m長)、間を支柱で連結し、全長4.5m長とし、トマト4品種16本を栽培します。
例年、オオタバゴガにより1/3くらい実を落とされているので、今年は裾に防虫ネットをまく予定、トマト🍅の露地栽培は本当に大変なのですが、周りの期待値も大きいので頑張ります💪
2019年5月18日土曜日
小玉スイカの防草シート張り
すいか🍉は紅小玉4本を栽培予定、2本は5月上旬に定植し、親つるが伸び始めた(上)ので、のらぼう菜の跡地(下左)に防草シートを張り(下右)、つるの生長を待ちます。
前半の2本は7月の収穫、残り2本は5月下旬に定植し、8月の収穫を目指します。
前半の2本は7月の収穫、残り2本は5月下旬に定植し、8月の収穫を目指します。
登録:
投稿 (Atom)