2019年5月29日水曜日

トマトの誘引失敗

トマトの誘引をきつくして、茎に食い込み折れてしまいました😓

先日の大雨後に急激に伸びて(茎は太る)、食い込んだようです。

トマトの誘引は麻ひもを2回ひねりで縛っていたのですが、見直し通常の1回ひねり(8の字誘引)に変更し、折れた苗は脇芽を伸ばします。

ズッキーニの今

ズッキーニにがだいぶ大きくなり、実をつけ始めました。

例年と同じ5株栽培(右下)、ズッキーニには立栽培❓なので、支柱をだんだん増やし、4本で囲いながら茎を支えて上に伸ばします。

ズッキーニは、うどんこ病、ウリハムシなど病害虫が多いのが難点ですね。

みやこカボチャの摘心後

先週、主つる5節で摘心(右下)を行い、小つるが伸びてきたので、わらをしき(右上)、子つるを畝の右側に誘引しています。

今回は、2畝での栽培なので株数を4株として、横幅を確保、蜂が結構飛んでいるので人口受粉なしです。

玉ネギの収穫

晴天続きの日曜日に玉ネギを全て収穫、今年はまずまず😃のでき、100玉ほどは軒下につるし、乾燥させます。

この畝は来週にはさつまいも畝に転用します。

2019年5月24日金曜日

オクラ・モロヘイヤの間引き、チンゲン菜のとう立ち

おくら(右上)とモロヘイヤ(右下)が発芽し、本葉2枚となったので、それぞれ2本に間引き(左下)し、本葉5,6枚になったらネットを外す予定ですが、どちらも背丈くらいになるので成長率がすごいですね。

チンゲン菜が、とう立ち🌼した(右上)ので慌てて全てを収穫、気温が高いとあっという間に育ちますね。

サツマイモの定植

やっと雨が降ったので、さつまいも(紅はるか)を植え付け(左)したのですが、翌日から真夏日☀、当然苗は根付いていないのでしんなり(右下)、マルチの照り返し防止のため根元に土を寄せ、畝全体を防虫ネットをおおい(右上)直射日光を防ぐことにしました。

それにしても大雨☔かと思えば、この暑さ🌞、天気が極端ですね。

トマト屋根の組み立て

昨年は台風でトマト屋根(トマトの雨よけ)が破損し、今年は新規購入し組み立てたのですが、仕組みは同じも組み立てやすく改良されていますね。

2組を両端に組立(1組は1.8m長)、間を支柱で連結し、全長4.5m長とし、トマト4品種16本を栽培します。

例年、オオタバゴガにより1/3くらい実を落とされているので、今年は裾に防虫ネットをまく予定、トマト🍅の露地栽培は本当に大変なのですが、周りの期待値も大きいので頑張ります💪

2019年5月18日土曜日

ソラマメ大ピンチ

今日の午後、畑に行ったら空豆の半分が黄色くなっていて(右上)ビックリ😲、1週間前くらいから様子が変とは思っていたのですが、ここ数日で急激に悪化した模様、慌てて枯れた苗(右下、さやはしっかりついているのに残念。)を刈って廃棄、残った苗(左上)のさやを収穫したのですが、収穫前に悲しい畝(左下)になってしまい、立ち枯れ病かもしれないのですが、こんなことは初めての経験で泣いちゃいます😭

<追記>
 どうも少雨による立ち枯れのようです。油断していました。

小玉スイカの防草シート張り

すいか🍉は紅小玉4本を栽培予定、2本は5月上旬に定植し、親つるが伸び始めた(上)ので、のらぼう菜の跡地(下左)に防草シートを張り(下右)、つるの生長を待ちます。

前半の2本は7月の収穫、残り2本は5月下旬に定植し、8月の収穫を目指します。

つるありインゲンの間引き

つるありいんげんの本葉が2枚となった(左上と下)ので間引き、枝豆と違い全て1本立ち、2粒まきなので不良苗はカット、状態の良いものは丁寧に根を起こし(右上)、欠損穴に移植し、終了(右下)。