2021年5月30日日曜日

エンドウの収穫終了。

エンドウが枯れ始め撤退作業をしました。

①(右上)残ったさやはグリーンピースとして収穫。
②(左下)上から順次茎を切りながら、茎を支えていたひもを取り除く
③(右下)支柱を撤去し、根元まで刈り取り、終了。
④(左上)回収したさやからは約1.2㎏のグリーンピースが取れた😀ので、豆ご飯にします。

 

長ネギの土寄せ

長ネギ畝は変則の2条植え、畝の両サイドの雑草を取り(右下)、根元に追肥を行い、畝の両サイドに土を盛り(上)、畝の中の土を崩して(右下)終了、この作業を秋まで2回ほど行います。
 

トマト屋根設置

梅雨に備えトマト屋根を設置。

①(右下)市販の1.8m幅のトマト屋根キットを2つ畝サイドに合わせて組み立て。
②(上)両キットの空いた隙間に支柱を設置。
③(右下)ビニールを張る。

この後、裾に防鳥ネットを張り、簡易トマトハウスの出来上がりです。

 

タマネギの収穫

玉ネギの茎が枯れて折れ始めたので全て収穫、昨年は収穫ゼロだったので期待したのですが、小サイズが多く、ちょっとがっかり😟、でも収穫できただけ良しとしましょう。
 

2021年5月22日土曜日

小玉スイカの摘心と防草シート張り

小玉すいか🍉(紅小玉)苗 とプリンスメロン苗を摘心(右下、根元の大きな葉は台木の葉なので全てカット)、合わせて8月収穫用の小玉スイカの定植を行い(左の奥)、防草シートを張り、子つるを伸ばします。最後は、防獣ネットと防鳥ネットを張ります。手間暇がかかるのですが、夏🌞には欠かせない野菜❓ですね。

カボチャの摘心

カボチャ苗が定着し、親つるが伸びてきたので(右上)、親つるを摘心(下)し、子つるを伸ばします。子つるはそら豆とエンドウ畝の跡地に伸ばすので左隣のソラマメを近い方から順次収穫し、刈り取り、茎はマルチとして利用していきます。
 

ラッカセイの発芽失敗

 2週間ほど前に播種した落花生🥜が7割ほど発芽に失敗😥(右上が正常な発芽)、根が丸くなる、根がでないなど、ひどい状態です。例年2割ほどは発芽に失敗するのですが、これほどの発芽不良は初めてです。反省は後にして慌てて再播種、発芽に成功しますように🙏。

サツマイモの定植

今年からさつま芋🍠は、紅はるかに統一(ねっっとり系とほくほく系の中間、甘みが強く、形が紡錘形、サイズも500g前後で扱いやすく、優れもののだと思います。)、畝が4本で全長20m、株間30㎝にするので計60本(右上)を購入、定植しました(左上)。以下、私流植え付け手順です。

①(右下)30㎝間隔にカッターで10㎝程度に切り込み、舟形植えにするので溝の土を掘り、苗を2本指で5㎝程押し込み、土をかけます。
②(左下)最後に苗の根元とマルチの切込みに土を盛り、苗が直接マルチに接しないようにし、切込みから風が入らないようにします。

2021年5月19日水曜日

ソラマメの収穫

今年はソラマメが豊作、昨年も豊作、そら豆栽培にだいぶ自身💪が持ててきました。

 

エダマメの間引き

エダマメが順調に発芽(上)し、1,2本に間引き(下右、下左)しました。本来は1本立ちなのですが、株高を抑えたいのと収穫量を増やしたいので欲張り栽培です。