2021年10月17日日曜日

大型葉物の今

大根、茎ブロッコリー、レタス、白菜は順調に育っています。11月から順次収穫予定、秋が深まってきましたね。
 

ワケギとニンニクの今

ワケギ(左)とニンニク(右)の芽が出そろいました。天気が良かったので赤とんぼが黒マルチの反射を水面と勘違いし産卵しようてしています。

 

ニラの捨て刈り

気温が大分落ち着いてきたのでニラを半分ずつ刈り取り(捨て刈り)、左は刈り取りから2週間ほどした株で葉がきれいに育ってきました。

 

小型葉物の収穫開始

小松菜の収穫を開始、続いてチンゲン菜、小カブ、水菜と続きます。私はこれらの小型葉物を5穴1㎝マルチで栽培しており、発芽後2株に間引きし、大きいものから順次収穫、手間はかかののですが収穫期間を延ばせます。

サトイモの収穫開始

サトイモの収穫を開始(右上、株数は13株)、私はマルチ栽培しており、まずは茎を刈り取りマルチをはがし(左下)、茎ごとに掘り返し裏返し数時間乾燥(右下)、芋を切り離しまた数時間乾燥(左上)、全部で20㎏くらいの収穫量でしょうか。親芋の一部は来年の種芋にまわします。

 

2021年9月29日水曜日

秋作第二陣

第一陣の大根(右下)と葉物(左上、小松菜とチンゲン菜)は無事発芽し、第二陣の葉物(小カブ、水菜)と白菜・茎ブロッコリー・レタス(右上、いずれも苗を購入)を作付けし、秋作の作付けは終了です。
 

九条ネギの発芽

九条ネギが播種から10日ほどで発芽し、株間にワラを敷き、乾燥防止用の不織布をトンネルに変更しました。発芽数がちょっと少ないのが気になりますが、まずまずの生育状況😀です。

 

サツマイモの収穫開始

サツマイモ🍠(紅はるか)の収穫開始、一畝で15本(3本は孫のために収穫済み)、つるを取り除き(右上、左下)、マルチを取り、掘り起こし(左上)、畑で半日乾燥(右下)し、保管。まだ、少し細いのですが紅はるかは大きさ、形とも優れものですね。

 

2021年9月18日土曜日

秋作第一陣

秋作第一陣のダイコンとハモノ(小松菜とチンゲン菜)を播種、第二陣でハモノ(小カブと水菜)と白菜・茎ブロッコリー・レタス(いずれも苗を購入)の予定、でも休みの天候が不順☔で計画通りに進みません😔。
 

九条ネギの播種

春収穫用の九条ネギを播種、左は春に播種した九条ネギの今、通年での栽培を目指してチャレンジです。