2022年5月1日日曜日

玉ネギの見切り

玉ネギ苗がこの時期になっても大きくなりません😱😭。全部の苗が枯れもしないのですが小さなまま、やむを得ず撤収しました。数年前にもこの区画で同様な状況があったのですが、玉ネギ栽培は特に難しくもなく、他の人の畑では特に問題なく育っているので残念な結果です。原因は、土壌か❓、栽培方法か❓、 はっきりしません。

一本ネギの定植

九条ネギは育苗から栽培しているのですが、一本ネギ(石倉一本)は苗を購入、変則の2条植え、2本の溝を掘り、中の山を背に苗を植え付け、溝に肥料を撒き土と混ぜて、ワラを敷き、土をかけて終了、後は秋まで数回土寄せし、一本ネギ完成予定。

 

サトイモの定植

土埋めした里芋を掘り起こし、自宅に保管していた親芋も混ぜて、里芋の定植、今年は親芋の保管状況が良くなく、かなり廃棄してしまいました😓。保管したときによく乾燥しなかったのが原因でしょうか。
 

ダイコンとニンジンの間引き

どちらも間引き後の畝、大根は最初に2本立ちにし、最後に1本にします。人参🥕は2回目の間引きですが、細かい作業で疲れます。
 

マルチ張りの手順


 さとう流のマルチ張りの手順。

①(左下)道具は、マルチの他は平鍬、電動ミニ耕運機、レーキ、木板、マルチ押さえ。
②(右中)畝枠を鍬で立てて、ミニ耕運機で畝を耕し、枠を耕す。
③(右下)畝をレーキで鎮圧しならし、木板で畝面を平らにする。
④(左上)マルチを張り、マルチ押さえを指す。
⑤(右上)畝裾に平鍬で土を盛り、足で踏み固めて終わり。

全行程、約30分です。

2022年4月20日水曜日

ソラマメの支柱立て

ソラマメ畝にトンネル支柱に銀テープで支柱立てを行い、最後に枝を5本前後に剪定し、追肥を行い、終了。後は収穫を待つのみ😀。
 

ニラの株分け

ニラを定植してから3年目、株数が増えすぎ葉が小さくなってきたので株分けをしました。古い畝の株を半分掘り起こし(左上、右下)、新しい畝に30㎝間隔で定植(右上、左下)、古い畝は今年中に撤去します。

 

九条ネギの定植

昨年秋に播種した九条ネギを定植(右上が苗床、左下が定植後畝)、冬にビニールトンネルで保温したせいか、育ちすぎの苗が多くイメージ通りいきません😓。
 

ニンニクが・・・

ここまで順調に育っていたニンニク苗が1/4ほど根腐れ(軟腐病?)で処分😥、これ以上広がらないといいのですが。。。

 

ジャガイモの発芽

ジャガイモが発芽(下は上の発芽から一週間後)、今回初めてのマルチ栽培ですが、ここまでは順調ですね。