2022年12月10日土曜日

初冬の畑

 

(上)左畝の茎ブロッコリーが芽をつけ始めて手前の白菜第3陣は葉が巻き始め、中畝の長ネギは収穫開始で2月まで鍋のお供になります。

(下左)中畝の九条ネギが収穫終了まじか、左畝の来春用の苗は順調に生育中、右畝のチンゲン菜は収穫中。

(下右)中畝の白菜の第1陣は収穫終了、奥の第2陣は12月に収穫し、左畝のコカブと水菜は収穫中、右畝の大根が収穫時期、12月末に残った大根は土埋めをします。

晩秋の虫達

左はテントウ虫の幼虫、テントウ虫は越冬するようですが、カマキリは越冬できないようだけど。。。

ネギ苗の間引き

ネギ苗の間引きを行い、間引いた苗は発芽しなかった箇所に定植、畝全体でまんべんなく苗を植えて、冬支度終了。今年の苗は順調に生育し、期待できそうです。
 

エンドウの冬支度

ソラマメ苗と同様に、エンドウ苗も摘心と間引きを行い、根元に土をかぶせ冬支度完了(右下、手前2畝がソラ豆、奥がエンドウ畝)です。

大仏さやえんどう(左)は育ちすぎ、実の大きさに比例し、種も大きく成長が早いようです。エンドウは特に寒さに弱いのでこんなに大きくしたくなかったのですが。。。

 

ソラマメの冬支度

ソラマメ苗が育ちすぎなので摘心(左下がBfore、右上がafter)し、根元を土で覆い、冬支度完了、この状態で3月を待ちます。

 

タカノツメの収穫

タカノツメの2番花がやっと色づき枯れる前に収穫、今年の晩秋は暖かいので枯れるのが遅いですね。赤い実だけをハサミで切り落とし回収、残った青い実もどこまで持つか、お試し中です。

2022年11月23日水曜日

晩秋の畑

玉ねぎ苗を定植し、今年の作付は終了、白菜とネギ類の収穫が始まり、ブロッコリー類は成長中、サツマイモは収穫終了、サトイモはあと半畝で終わり、やっと手すきになってきたのでブルーベリー畑の手入れを始めます。
 

一味づくり

今日は雨なので一味づくり、今年は材料の鷹の爪を少量しか栽培していないので昨年収穫したものをで作成、これで一年は持つでしょう。
 

エンドウの発芽

先日播種したエンドウが発芽したのですが、スナップエンドウが発芽不良で種を購入し、再播種。この種はスパーマーケットで売っていたおためしパック、家庭菜園だと通常の種袋だといつも余って困っていたのですが、このような小量バックが便利ですね。

 

ショウガの収穫

生姜の栽培は鬼門😣、夏には雑草に囲まれ、どうなることかと思ったのですが(手入れしなかった私が悪いのですが。。。)、収穫できただけでも良しとしましょう。