2009年1月18日日曜日

ハクサイの今。


ハクサイも収穫末期、後2,3回で終了しょうか。
1月になり寒さが厳しくなり乾燥しているので外葉が枯れています。
皆様にお配りするハクサイも先端がちょっと枯れていますが、ご了承ください。

2009年1月16日金曜日

B区画とD区画。


B区画の近況です。
左のネットの下は、ソラマメとエンドウ苗が春を待っています。
D区画は続きの土地でこの写真では左上の物置の手前までです。この先は段差になっており、2段目、3段目とあり今までは空き地だったのですが、このほど武蔵台の3名の方が共同で借用することになりました。今年は畑もにぎやかになりそうです。

2009年1月12日月曜日

ミズナとホウレンソウ。


ホウレンソウは冬が美味しい時期、残念ですが皆様にお配りする量が取れません。来年は、作付け面積を増やして皆様にもお配りできるように頑張ります。以下、ウィキペディアからの参照です。
「ホウレンソウがおいしくなる時期は冬である。 収穫前に冷温にさらすこともしばしば行われ、これらの処理は「寒締め(かんじめ)」と呼ばれている。東北農試の生み出したアイデアである。ホウレンソウが収穫可能な大きさに育ったら、ハウスの両袖や出入り口を開放し、冷たい外気が自由に吹き抜けるようにする。このまま昼夜かまわず放置する。ホウレンソウは約5度を下回ると伸長を停める。収穫作業に追われることがないから、高齢者、女性に好評を博している。寒締めを行ったホウレンソウは、低温ストレスにより糖度の上昇、ビタミンCビタミンEβカロチンの濃度の上昇が起こる。」(詳細はこちら
PS.
 新デジカメでの映像ですが、ブログにアップすると1600*1200ピクセルになってしまうようです。
 つまり元のデジカメと同じサイズ。ちょっと残念。

2009年1月11日日曜日

何気ない写真。


よーく見るとベンチの隙間にきらきら光るものが見えます。
雨上がりの午前中に見られる現象です。とても綺麗なのですが、気づいたのは最近です。

ジローの初泳ぎ?

新デジカメでの動画です。

初泳ぎといっても今は高麗川の水量も少ないので、泳がなくても渡れてしまいます。

ちょっと寒そうなジローでした。

前と比べると解像度が高いので綺麗な気がしますが、皆さんのPCではいかがでしょうか。

2009年1月6日火曜日

早春の花。


既に春の目覚めはありますね。

ところで、今日愛用のデジカメ(DiMAGE Xt)のバッテリーを購入しに行ったのですが、残念なことに在庫がなく、かつ値段が3,850円とのこと、この値段ちょっと考えてしまいました。実はバッテリーは1年前に購入したのですが、ブログに写真を掲載してから大活躍していたので既に寿命のようです。今回再度購入してもどれほどもつのやらと考えていたところ。。。
近くの売り場で正月の特売中、なんとニコン製デジカメ(COOLPIX L16)が9,980円です。理由を聞くと「手ぶれ補正がないため」だとのことです。でも、アルカリ乾電池で動作するのが気にいったので衝動買いしました。来週からはちょっと写真が違うかも知れません、ご期待ください。
帰宅してから意気揚々と妻に話したところ「私なら4千円でバッテリーを購入したのに。」と冷たい反応、どうも安物買いの銭失いと思われたようです。。。
PS.
 妻に指摘され文章を見直しました。昨日は寝床で打っていたら、てにおはをはじめ結構めちゃくちゃな文章となってしまいました。申し訳ありませんでした。

2009年1月4日日曜日

東京の遠景。


ジローと多峰主山からのひとコマ。
いつもの富士山ではなく、東京方面。
風もあり、快晴なので一番の透明度?ですね。
明日はかの地に出勤です。6時に起きれるかしら。。。

2009年1月3日土曜日

A区画とC区画。


左が従来のA区画。右が新C区画です。
A区画にはハクサイとタマネギ苗が見えます。
C区画は10m*5mほど。2年間不耕作地なのでこれから手入れしていきます。
真ん中は畑へのあぜ道に止まっているのは愛車(昨年通農用のバイクを買い換えました。)です。

2009年1月2日金曜日

ジローと狛犬?


昨日の三峰神社初詣でのひとコマ。
左の狛犬は妻に言わせると狼なのだそうです。ジローとよく似ている(ちょっと、このごろ腰周りが豊かなのが気になりますが。)ので、ジローにも狼の血が混じっているのでしょうか。そういえば奥秩父は狼の最後の地のひとつとのうわさを聞きますが。。。
以下、いつものウィキペディアからの引用です。狛犬は高麗犬から当て字とは知りませんでした。
日本には仏教とともに中国から朝鮮半島を経て入ってきたために、高麗(こま)犬という字が当てられ、のちに狛犬に転じたと言われている。

2009年1月1日木曜日

ジローとのひとコマ。


いつもの散歩コース。
でも川原は霜に覆われていました。
ちょっと、神秘な気分を味わった瞬間。。。
高麗川って好いですね。