2010年3月13日土曜日

な花(3)。


な花の蜜を吸っているミツバチ?です。今日は、ジャガイモの畝を作り、明日定植します。いよいよ春到来です。

紅梅。


 家の紅梅が8分咲となりました。やはり今年は開花が遅いですね。近くの公園の早咲き桜が2分咲ですので今年は梅と桜の花が同時に楽しめそうです。

フキノトウ。


 朝、ジローとの散歩の途中で見つけました。満開?ですかね。

2010年3月10日水曜日

早春の日暮れ。


 ジローとの散歩の帰りの風景。西の空は晴れていました。

畑でのジロー。


 夕方にジローの散歩を兼ねて、畑に積雪の影響を調べに行きました。やはり、ネットを張った畝が押しつぶされてれており被害甚大です。雪をどけて復旧したのですが、どうなることやら。
 この一枚は帰り際のジローですが、やっと帰れるとの安堵感か、ほっておいた不満か、微妙ですね。。。

雪の朝。


 今日は会社をお休みしました。
 いつものジロー散歩コースなのですが、今回の積雪でかなりの木が倒れていました。この木は金木犀なのですが、側溝と崖の壁の間に定植されたものなので根が張っておらず、今回の積雪には耐えられなかったのでしょう。我が家にも金木犀があるのですが、定期的に選定していないと枝が伸び放題で始末に終えません。この場所は自治会から指定された大掃除場所なので年数回掃除しています。でも、本来は誰が管理すべきなのでしょうか。今後が心配です。。。

2010年3月7日日曜日

タマネギ、ニンニクとワケギ。


 右がタマネギ苗、左下がニンニク苗、その上がワケギです。
 昨年はニンニクが不作で収穫できなかったのですが、今年は比較的順調で6月の収穫を期待しています。ニンニクの収穫は五分五分の勝率ですね。それに比べワケギの収穫は安定しており、これから6月まで2回は収穫でき、夏に球根を保存し、秋に定植するとまた2回収穫できるので、年間で4回収穫できる優れものです。

な花(2)。


 な花(寒咲花菜)はふくらんだ蕾を食べるのですが、これはちょっと咲きすぎですね。この時期の菜の花は成長が早く1週間行かないとこのように花が咲いてしまいます。この種は初秋に種をまき年内に収穫できるので寒咲花菜(かんざきはなな)と呼ぶようです。今年はチャレンジしてみようかなぁ。

な花とかき菜。


 D区画のな花(左)とかき菜(右)です。な花の収穫は2月から始まっていますが、残念なことに皆様にお配りできる量は収穫できません。
 この畝の奥に向かってノラボウ・かき菜、キャベツ、ソラマメ、エンドウと続いています。エンドウは1月以降の寒さで成長過ぎた苗1/4ほどが枯れてしまいました。でも、ソラマメは順調ですのでこちらはご期待ください。

2010年3月6日土曜日

ジローの川渡り。

 久しぶりのジローの動画ですが、春まじかですね。でも、ジローの尻尾は太いですよね。

 今週、来週と気温が低く、播種(種まき)、定植には不向きです。昨年は今頃にジャガイモを定植していたのですが、今年は来週以降になりそうです。