2011年8月21日日曜日

テントウムシ(2)。

先ほどはナナツボシ、これはフタツボシだと思うのですが。

テントウムシ。

畑にはいろいろなテントウムシがいます。

2011年8月15日月曜日

ラッカセイ。

落花生が成長を始めました。一面緑ですね。一方、隣のカボチャ畝は枯れ始めました。今週、残ったカボチャを収穫しようとしたら、ここの暑さでひび割れていました。ちょっと収穫が遅れたようです、残念。

ゴーヤ。

今年はゴーヤを全て植え替えたので今が収穫の最盛期、植え替えた苗は短品種なので例年のゴーヤとはちょっと違うと思います。色も緑が濃い物、白い物とバライテーにとんでいます。特に白ゴーヤはその名その物ですね。

2011年8月7日日曜日

シオカラトンボ。

 

トンボの季節ですね。トップバッターはシオカラトンボ、畑にはもうすぐギンヤンマや赤トンボが飛来します。

レタスの花。

レタスの切り株から花芽が出て、花が咲きました。直径5mm程度の小さな花ですが、私も初めて見ました。

カボチャ。

玄関で乾燥中のカボチャです。今年は豊作、しばらく収穫は続きます。カボャの黄色のところは地面に接していた部分、日に当たらないのでこのようになってしまいます。この姿だと商品価値が下がるので、最近プロでは空中栽培が流行っているようです。

ヒマワリ(2)。

先ほどの向日葵の花のアップ。どの花なのかは不明ですが。

ヒマワリ。

隣の畑の向日葵、先週の向日葵とは別で一本の木?にたくさんの花が咲いています。ちょっと珍しいのでは。

セミ。

玄関のハクモクレンの葉に蝉の抜け殻がありました。今年は地上に出たらこの天気、蝉も大変ですね