2011年12月10日土曜日

ハクサイ。

白菜の冬準備です。と言っても、麻ひもで外葉を結ぶ簡易なもので、このようになります。この状態では生育はできないのですが、2月までは内側は保存できます。

辛味ダイコン。

近所の畑の知り合いからもらった辛味ダイコンです。今日はこの大根おろしで鍋ですかね。

茎ブロッコリー。

茎ブロッコリーの花芽が咲き始めました。ブロッコリーは花蕾(からい)を食するのですが、収穫しないと花が咲きます。ちなみに蕾とはつぼみのことですよ。

霜(2)。

ネギ畝間の霜、ネギ畝は背が高いので北側はこのように昼でも霜は溶けません。

霜。

今日から本格的な寒さがやってきましたね。いよいよ冬、冬に収穫できる葉物はほうれん草だけとなります。

2011年12月4日日曜日

ナガネギ。

長ネギ畝です。これは冬用、この二畝で約200本、3月まで順次収穫します。

ハクサイ。

白菜の収穫が始まりました。まずは、右下側の早生の品種の中玉を収穫しました。左側は晩生の大玉です。こちらももうすぐ生育が止まるので、来週には葉を束ねて防寒し、冬に備えます。冬は、白菜と長ネギは、鍋料理には必須なので冬の間収穫ができるように栽培しています。

ジロー。

近所の人からチェーンの首輪を譲ってもらいました。首の下に見える鎖ですが、暴れると首がしまる優れものです。今までは胴輪だったのですが、ジローの力がそのまま引き綱に伝わり、いざというとき危険でした。はじめから、これにしてれば夏の事件はなかったかもしれませんね。

紅葉(2)。

畑から望んだ日和田山です。先ほどの山脈はこの左側。中腹まで杉林なので紅葉となっているのはその上側。戦後の植林でこのような姿になったようですが、その前は全面紅葉でさぞかし綺麗だったでしょうね。近頃、杉を伐採して雑木林に戻す運動が進んでいるようですが、元に戻るにはどのくらいかかるのでしょうか。

紅葉。

7丁目から望んだ山脈です。紅葉もそろそろ終わりですね。