ブルーベリー畝のカヤ取り(あぜ道からカヤと芝が畝の両端に侵入しているのでシャベルで掘り起こし取り除く地味な作業)と追肥(本来は3月が適期なのですが、3月は忙しくなるので早めに実施)、防草シートの張り直しを終えました。苗木はすべてラビットアイ系の4年物、来年には成木となり、本格的な収穫が始まります。
アスパラガス畝のカヤ取りと追肥も同様に終了、でも畑の環境が良くないようで収穫が不安定なのが悩みのたね。ところでカヤ取りをしていると冬眠中のトカゲを掘り起こしてしまい、丁重に埋め戻しました。トカゲはいつも動いているので写真を撮れないのですが、今回は寝ぼけ眼なので撮影できた次第です。
埼玉の日高市で家庭菜園研究家を目指す元サラリーマンです。 やさい畑(家の光協会)2020年4月春号から2021月春準備号まで私の栽培方法が「作付け王の省エネ菜園塾」として掲載されました。更新時にはTwitterの「さとう家の野菜畑」でつぶやいています。ブルーベリー栽培が軌道に乗ってきたのでメルカリショップ「さとう家の野菜畑」でハンドメイドジャムの販売をしています。
2019年2月19日火曜日
2019年2月11日月曜日
2019年2月3日日曜日
2019年1月30日水曜日
2019年1月20日日曜日
長ネギ、ダイコン、寒起こし
長ネギ畝は変則の2条植え、北側の収穫を終え、残るは南側の一条、ここで通常の長ネギ畝となりました。
ダイコンは必要な分を穴から掘り起こしましたが、今回は穴埋め方法が改良したのできれいに回収でき満足😄です。
寒起こし開始、1畝15分程度で終わるのでやり始めると早いのでが、開始するまでの腰が重い😅 寒起こしは今月中には終了し、2月はブルーベリーの手入れの予定です。
ダイコンは必要な分を穴から掘り起こしましたが、今回は穴埋め方法が改良したのできれいに回収でき満足😄です。
寒起こし開始、1畝15分程度で終わるのでやり始めると早いのでが、開始するまでの腰が重い😅 寒起こしは今月中には終了し、2月はブルーベリーの手入れの予定です。
2019年1月10日木曜日
2019年1月7日月曜日
登録:
投稿 (Atom)