2021年2月21日日曜日

冬野菜の収穫末期

畑の白菜も数少なくなり、白菜漬けも今日が最後、外葉は枯れていても中は大丈夫(頭をヒヨドリが食べたのでカット)、でも3月になるととう立ちするので2月で収穫を終了します。

土埋めの大根は順次取れだし、これも2月で収穫終了です。
 

2021年2月7日日曜日

マタネギ、ニンニクの追肥

玉ねぎ(右下)の1回目の追肥、株穴の雑草を取り、有機配合肥料500gを全面に散布(右上)、ほうきで肥料を株穴にはき落とし(左下)ます。この方法は株穴に個別に撒くより手間がかかりません。

同様にニンニク(左上)の枯葉と雑草を取り除く、追肥しました。
 

C区画の整備

この区画はあぜ道から毎年、カヤ、シバの地下茎が伸びてくるので毎年冬に境界線を掘り起こし地下茎を取り除きます。左下→右下→左上の様にコの字型に畑地を取り戻し完了、でもシバの下はトカゲの越冬場所のようで、爬虫類🐍が嫌いな私としては気が進まない😔作業です。

 

雑木の伐採

隣りの畑の境界線にある雑木を隣人の了解のもと伐採(左下:after、右下:before、左上:伐採後の株元の曼珠沙華)、この木は西側にあるので夕方畑が日陰になっていました。だれがなぜ植えたのか不思議です❓

畑にはのこぎりと枝切りばさみを常備しているのですが、結構役に立っています。
 

2021年1月23日土曜日

ハクサイの今

今年の白菜は成長が遅く、冬を迎える前に巻かなかった株もあり、巻いてもサイズが小さく苦戦でした。白菜漬けにしても、鍋にしても、芯の部分が美味しいのに残念😥です。
 

ブルーベリージャム作り

夏に冷凍しておいたブルーベリーでジャムを作りました。冬は地元のレモンが取れるので国産レモンを使用、冷凍ブルーベリーだからか出来上がりの食感がちょっと微妙でしたね。
 

ハクサイ漬け

今冬初めての白菜漬け、今年の白菜は玉のサイズが小さく(これで3kg、例年の半分)、白菜漬けには向いていませんね。例年の様に漬けたのですが、水がなかなか上がってきません。ネットで調べてみたら白菜の間に隙間が多い(芯の部分が少なく、葉の部分が多いのが原因か?)と密着度が下がり、水が上がりにくいようです。塩水を少々足し、重しを増して様子を見ます。
 

2021年1月3日日曜日

不耕作地の今

隣りの畑が不耕作地となって1年、来年から借主が草刈りを行いすっきりし見通しが良くなりました。おかげて山脈に青空が映えます。
 

エンドウの摘心

そら豆と同様に摘心、えんどうは特に成長が早いので要注意です。
 

ソラマメの摘心

そら豆苗が徒長した(右上)ので摘心(左上が摘心前、右下が摘心後)、最後に根元に土を盛り終わり(左下)、これで3月まで過ごします。