2009年1月31日土曜日

C区画から横手台を望む。


C区画も草取りと整地が終わり、これから畝作りの為の耕作です。不耕作地となって2年なのでくずがはびこっており、この根を取るのが大変なのですが、その生命力には驚くばかりです。
遠方は横手台、この方向は真西なので夕日は横手台に沈んでいきます。とっても、綺麗です。

2009年1月25日日曜日

昨日の続き。


昨日は、雪が舞う日でした。写真には初雪が見えます。
写真を横断している線は西武線の架線で、この下を電車が通ります。まだまだ、近場に穴場がありますね。

2009年1月24日土曜日

ジローのショートムービー。

本日は、雪が降る寒い日。でも、ジローは元気です。

朝?の散歩の高麗川でモカ・ダルとの散歩とかち合い(ジローが尻込みするとは思いませんでしたが。)別の場所へ移動、といってもすぐ近く広場?のひとコマです。この場所わかりますか。動画の最後がヒントです。

2009年1月22日木曜日

ジローの昼下がり。


冬の昼下がりは犬にとってはくつろげるときなのでしょう。どこの犬ものんびりしていますね。
ジローも体を伸ばし、ひなたぽっこ。
でも、いつも手(前足)を組むのはなぜ。。。

2009年1月18日日曜日

ハクサイの今。


ハクサイも収穫末期、後2,3回で終了しょうか。
1月になり寒さが厳しくなり乾燥しているので外葉が枯れています。
皆様にお配りするハクサイも先端がちょっと枯れていますが、ご了承ください。

2009年1月16日金曜日

B区画とD区画。


B区画の近況です。
左のネットの下は、ソラマメとエンドウ苗が春を待っています。
D区画は続きの土地でこの写真では左上の物置の手前までです。この先は段差になっており、2段目、3段目とあり今までは空き地だったのですが、このほど武蔵台の3名の方が共同で借用することになりました。今年は畑もにぎやかになりそうです。

2009年1月12日月曜日

ミズナとホウレンソウ。


ホウレンソウは冬が美味しい時期、残念ですが皆様にお配りする量が取れません。来年は、作付け面積を増やして皆様にもお配りできるように頑張ります。以下、ウィキペディアからの参照です。
「ホウレンソウがおいしくなる時期は冬である。 収穫前に冷温にさらすこともしばしば行われ、これらの処理は「寒締め(かんじめ)」と呼ばれている。東北農試の生み出したアイデアである。ホウレンソウが収穫可能な大きさに育ったら、ハウスの両袖や出入り口を開放し、冷たい外気が自由に吹き抜けるようにする。このまま昼夜かまわず放置する。ホウレンソウは約5度を下回ると伸長を停める。収穫作業に追われることがないから、高齢者、女性に好評を博している。寒締めを行ったホウレンソウは、低温ストレスにより糖度の上昇、ビタミンCビタミンEβカロチンの濃度の上昇が起こる。」(詳細はこちら
PS.
 新デジカメでの映像ですが、ブログにアップすると1600*1200ピクセルになってしまうようです。
 つまり元のデジカメと同じサイズ。ちょっと残念。

2009年1月11日日曜日

何気ない写真。


よーく見るとベンチの隙間にきらきら光るものが見えます。
雨上がりの午前中に見られる現象です。とても綺麗なのですが、気づいたのは最近です。

ジローの初泳ぎ?

新デジカメでの動画です。

初泳ぎといっても今は高麗川の水量も少ないので、泳がなくても渡れてしまいます。

ちょっと寒そうなジローでした。

前と比べると解像度が高いので綺麗な気がしますが、皆さんのPCではいかがでしょうか。

2009年1月6日火曜日

早春の花。


既に春の目覚めはありますね。

ところで、今日愛用のデジカメ(DiMAGE Xt)のバッテリーを購入しに行ったのですが、残念なことに在庫がなく、かつ値段が3,850円とのこと、この値段ちょっと考えてしまいました。実はバッテリーは1年前に購入したのですが、ブログに写真を掲載してから大活躍していたので既に寿命のようです。今回再度購入してもどれほどもつのやらと考えていたところ。。。
近くの売り場で正月の特売中、なんとニコン製デジカメ(COOLPIX L16)が9,980円です。理由を聞くと「手ぶれ補正がないため」だとのことです。でも、アルカリ乾電池で動作するのが気にいったので衝動買いしました。来週からはちょっと写真が違うかも知れません、ご期待ください。
帰宅してから意気揚々と妻に話したところ「私なら4千円でバッテリーを購入したのに。」と冷たい反応、どうも安物買いの銭失いと思われたようです。。。
PS.
 妻に指摘され文章を見直しました。昨日は寝床で打っていたら、てにおはをはじめ結構めちゃくちゃな文章となってしまいました。申し訳ありませんでした。