2015年9月25日金曜日

里芋とゴマ。

 曼珠沙華まつりで販売するため期間中は早朝にかとうさんの栗林と畑で栗と里芋を収穫しています。
さつまいも畝の奥にゴマがあり合間に収穫、農業はやはり大変ですね。

落花生。

 左上が落花生畝、右下はさつまいも畝です。どちらも本来は10月中旬以降の収穫、今年は早取りして曼珠沙華まつりで販売しようとしたのですが、さつまいもは未熟で断念。
落花生は収穫できたので塩茹でにして販売しました。売れ行きが良かったのですが、早取りで収穫量が少なく、来年は早取り用に作付を増やそうかと考えています。

曼珠沙華まつり。

日高市巾着田曼珠沙華まつりがはじまりました。シルバーウィークの5連休は天気にも恵まれ大忙しでした。
 左はアンジェリカ保育園の田んぼ、20日には保育園関係者が稲刈りにきました。
畦道を挟んで右はかとさんのブルーベリー園、ブルーベリーは通常8月末で収穫終了なのですが、ここは晩生(おくて)の品種で9月まで収穫できるのがウリ、でも8月末からの長雨で実が落ちで摘み取りは終了、今年は残念ながら閉園です。
東京から保育園の園児と保護者が来て稲刈り、子供が泥まみれになっていましたが、これも経験ですね。ひだりの狭山茶コーラののぼり、一本250円はちょっと高めですが、機会があったらお試しください。

2015年8月29日土曜日

オカヒジキ。

山形の地元野菜、この葉をゆでて食べるのでが、ひじきのような姿になるのでこの名前が付いたのでしょうか。今年初めて栽培したのですが、収穫時期を逸すると茎が硬く、こまめに若葉のとき収穫しないとダメなようです。また、ゆでる前にも硬い茎をできるだけ取らないと食感が悪いので、味は美味しいのですが、結構手間がかかります。

晩夏の畑。

奥のネットは人参畝、人参は8月中旬までに播種しないと秋に収穫できません。お盆までは猛暑で種まきができず種まきがぎりぎりになりましたが、その後の降雨で順調に育っています。それにしてもお盆後は一転して冷夏、この夏はどうなっているのでしょうか。下の空き地は元ジャガイモ畝、これから土づくりをして秋の葉物野菜の畝にします。
 今年は里芋が順調に生育しています。里芋は暑さには強いのですが乾燥に弱い野菜、今年から農作業を手伝っている加藤さんから井戸水を分けてもらっているので水やりが楽になりました。
 トマトは収穫終了、ナス・ピーマン・シシトウなどは9月まで収穫できます。
ここは一本ねぎの畝、収穫が始まり1月まで順次収穫します。

タカノツメ(赤唐辛子)

右のシシトウの奥がタカノツメの苗。
赤くなった実をはさみで切り収穫です。枝ごと切った方が手間は少ないのですが、未熟な実もあるので最大限収穫するために畑で熟した?実だけをはさみで切ります。
バケツ一杯の量が後2回ほど収穫できます。最初の収穫は生のまま会員への配布と朝採りファームに出荷し、翌週に収穫した分は自宅で乾燥し、乾きあがったら一味にしました。

2015年7月27日月曜日

エダマメ。

今年は枝豆を二畝栽培しています。手前が茶豆、奥は白豆です。白豆が早生なので先々週から収穫し、茶豆は今週から収穫です。
 実りはまずまず、枝豆はなかなか栽培が上手くいかなかったですが、やっと安定的に収穫できるようになりました。
枝豆は新鮮なほど美味しいので販売しても人気です。

ゴーヤ。

 ゴーヤが収穫時期に入りました。
 ゴーヤの花にミツバチが止まり、順調に受粉しているようです。
今年は、短サイズと長サイズの2種類を栽培していますが、短サイズの方が人気があるようです。

スイカ。

 二週間前のスイカ畑、時間がなく鳥獣には無防備です。
 収穫した小玉スイカ、収穫時期が難しいのですが、これはまずまずでした。どうしても、鳥獣被害に合わないように早めに収穫し、失敗することが多いのですが。
 昨日、ネットで鳥獣から保護することにしました。スイカ苗を5月に4本植えたのですが、2本は病気で6月に植え替えました。上のスイカは5月の苗で収穫したもの、5月苗は7月末には収穫終了ですが、6月に植え替えた苗が順調に育ち、8月に収穫できそうです。来年から植え付けに時差を設けて7,8月と収穫する予定です。でも、収穫量が限られるので自家消費となっていしまい、皆様にはお配りできないので残念。
昼は熱くミツバチも飛ばないのですが、早朝にはこのように頑張っています。ミツバチの助けを借りないと受粉できないので応援しています。プロは手で受粉させるようですが、手が回りません。

夏野菜。

夏野菜の収穫ピーク、でも、キュウリ、ズッキーニは収穫終了、いずれも寿命の短い野菜です。