埼玉の日高市で家庭菜園研究家を目指す元サラリーマンです。 やさい畑(家の光協会)2020年4月春号から2021月春準備号まで私の栽培方法が「作付け王の省エネ菜園塾」として掲載されました。更新時にはTwitterの「さとう家の野菜畑」でつぶやいています。ブルーベリー栽培が軌道に乗ってきたのでメルカリショップ「さとう家の野菜畑」でハンドメイドジャムの販売をしています。
2019年6月28日金曜日
2019年6月23日日曜日
ブルーベリーの防獣・防鳥ネット張り
ブルーベリーの防獣・防鳥ネットを張り(下左は東側、左下は西側)、収穫時期を待ちます。野菜用の防鳥ネットと違い、240㎝支柱をつかって高さを確保し、支柱は鋼管で補強し、支柱間はアルミ線を張り、今後苗が成長しても使えるようにしています。
近くの畑のハイブッシュ系(左上)はすでに収穫時期になっていますが、私の畑はラビットアイ系(右上)のみ、収穫は7月下旬以降となります。
近くの畑のハイブッシュ系(左上)はすでに収穫時期になっていますが、私の畑はラビットアイ系(右上)のみ、収穫は7月下旬以降となります。
ズッキーニにモザイク病発生
ズッキーニにモザイク病が発生(左の下の株、右下はアップ)、残念😥ですが株を処分(右上は処分後)、他に感染しなければよいのですが。ズッキーニは、ウリハムシがたかるし、カビ系やウイルス系の病気に弱いのが難点ですね。
トウモロコシの防獣・防鳥ネット張り
トウモロコシの雄花が咲き始め、防獣ネット(下側の動物よけネット)と防鳥ネット(上側のナイロンネット)、ここは小獣🐈(ハクビシンやアライグマ)や鳥🐦(主にカラス)の被害が多く、長年の試行錯誤の結果での完全防備です。このスタイルにして破られたことはありません。防獣ネットは下側を20㎝程度を地面に垂らし、比較的緩く張るのがコツです。
小玉スイカとサトイモの今
小玉すいか🍉のつるが伸び始め(左上)、やっと雌花(右下)を付け始めました。ちょっと生育が遅い感じですが、これから挽回ですかね。来週には、隣の落花生畝と合わせて防獣・防鳥ネットを張る予定です。
里芋の葉に芋虫を発見(右上)、かわいそうですが直ぐ捕殺、同じタイミングで植え付けた2畝(左下)ですが、なぜか左畝の生長が良い、前作が九条ネギだったので相性があるのかもしれませんね。ちなみに右畝は白菜でした。
里芋の葉に芋虫を発見(右上)、かわいそうですが直ぐ捕殺、同じタイミングで植え付けた2畝(左下)ですが、なぜか左畝の生長が良い、前作が九条ネギだったので相性があるのかもしれませんね。ちなみに右畝は白菜でした。
2019年6月15日土曜日
梅干し作り
今日は雨で農作業がお休みなので梅干し作り、梅は子供たちの小学卒業記念に植えた青梅と南高梅、今年は大不作で例年の1/3程度の収穫、梅干し作りの途中でできる「ゆかり」が孫たち👫に人気(でも、梅干しは不人気)なので毎年恒例となっています。
以下、我が家の梅干し漬け方法。
①(左下)収穫した梅をきれいに洗い、乾燥させ、梅のへたを丁寧に取りながらアルコール(焼酎でもOK)で消毒する。
②(左上)梅の量の3%の粗塩を用意する。
③(右上)梅を付ける容器をアルコールで消毒し、梅と粗塩を交互に漬け込む。
④(右下)ふたをし、梅の量の2倍の重しを乗せ、ビニール袋で密封し、冷暗所に保管する。
後は水が上がってくるのを待ち、赤じそ漬け、三日干しと続きます。
以下、我が家の梅干し漬け方法。
①(左下)収穫した梅をきれいに洗い、乾燥させ、梅のへたを丁寧に取りながらアルコール(焼酎でもOK)で消毒する。
②(左上)梅の量の3%の粗塩を用意する。
③(右上)梅を付ける容器をアルコールで消毒し、梅と粗塩を交互に漬け込む。
④(右下)ふたをし、梅の量の2倍の重しを乗せ、ビニール袋で密封し、冷暗所に保管する。
後は水が上がってくるのを待ち、赤じそ漬け、三日干しと続きます。
登録:
投稿 (Atom)