2019年7月20日土曜日

ズッキーニの収穫終了とレタスタワー

ズッキーニが途中で折れて(左上)処分、支柱で支えて約1m近くまで伸びた(左下)のですが、これが限界のようで自重で折れてしまいます。

長雨でレタス畝の後片付けができないでいたら、レタスのタワー(右上、右下)ができてしまいました。先に花芽があるのでレタスも必死なんでしょう。

トウモロコシの小獣被害

トウモロコシ畝の防獣ネットを突破されトウモロコシ🌽が3本食べられてしまいました(左上、左下)。侵入口を調べたら角のネットの裾から侵入した模様(右下)、確かに裾の垂らしがなく隙間が空いており、すきを突かれてしまいました。気を取り直し、裾を支柱で固定(右上)で補強、困ったものです😑

2019年7月7日日曜日

梅干しの赤じそ漬け

今日は雨☔なので梅干しの赤じそ漬けを行い、7月後半の梅雨明け後には土用干しを行います。以下、漬け方を参考まで。

①(右下)梅干しの水が上がった状態。
②(右上)赤じそを梅1kgに対して100gをめどに用意。今回は農協で売っていた300gの葉のみのパックを使用、枝がないので取り扱い易い。
③(左下)赤じその20%の粗塩を用意して、半分(2/1)の塩で②の葉を強くもみ出たアクを捨て、残りの半分(1/4)の塩で同様にもみアクを捨て、最後に残りの塩でもみアク(この時点でアクはきれいな紫色となります。)を捨て準備完了。
④(左上)①の梅干しを一旦別の器に移し、③の赤じそを半分しき、梅干しを戻し、残りの赤じそをしき、梅酢を戻す。あとは3㎏の重しをし、冷暗所で保管。

畑の花々

私の畑の周りにはいろいろな花が咲きます。右上は、バジルの花にいた蜜蜂🐝、小さな花なのですが、匂いですかね、花粉が多いのかですかね、いつも群がっています。

ニンジンの収穫

最終間引きした後3週間が経ち、大きい人参🥕から順次収穫を開始、また根や割れた不良品が1割程度、出来はまずまず😊ですね。

2019年7月1日月曜日

ミニトマトの収穫

ミニトマト🍅が色づき始め、順次収穫を開始、トマトの収穫がウキウキ😊するのはなぜでしょうか。

カボチャの収穫

雨の合間に都かぼちゃを初収穫、へた❓がコルク上になったら収穫時期といわれていますが、結構難しいですよね。今回は2畝を使っての栽培(畝幅が3m程度)なので、子つるの摘心を早くせざるを得ず、実の数が少なくなってしまいました。でも、孫つるが伸び始め雌花(下右)を付け始めたので粘ってみます。

インゲンの収穫

いんげんのさやが大きくなり初収穫、今回は平さやいんげんを栽培、さや(下右)をよく見ると、虫にさされた跡があり、きっとカメムシが刺したと思うのですが、カメムシは捕殺も難しいので厄介ですね。

2019年6月28日金曜日

オクラとモロヘイヤへの今

おくらとモロヘイヤの防虫ネットを外し、油虫除けと支柱を兼ねて銀テープを張りました。どちらも真夏🌞の野菜、梅雨が明ければ急激に生育します。

ジャガイモの収穫

男爵(上の左、5株分)に続きメークイン(上の右、5株分)の収穫も始まり、じゃがいも🥔の収穫も終盤、どちらとも定番種なので品質・量とも安定していまね。

じゃがいも畝を囲っていた防獣ネット(下)は、すいか畝へ転用です。