2021年9月29日水曜日

秋作第二陣

第一陣の大根(右下)と葉物(左上、小松菜とチンゲン菜)は無事発芽し、第二陣の葉物(小カブ、水菜)と白菜・茎ブロッコリー・レタス(右上、いずれも苗を購入)を作付けし、秋作の作付けは終了です。
 

九条ネギの発芽

九条ネギが播種から10日ほどで発芽し、株間にワラを敷き、乾燥防止用の不織布をトンネルに変更しました。発芽数がちょっと少ないのが気になりますが、まずまずの生育状況😀です。

 

サツマイモの収穫開始

サツマイモ🍠(紅はるか)の収穫開始、一畝で15本(3本は孫のために収穫済み)、つるを取り除き(右上、左下)、マルチを取り、掘り起こし(左上)、畑で半日乾燥(右下)し、保管。まだ、少し細いのですが紅はるかは大きさ、形とも優れものですね。

 

2021年9月18日土曜日

秋作第一陣

秋作第一陣のダイコンとハモノ(小松菜とチンゲン菜)を播種、第二陣でハモノ(小カブと水菜)と白菜・茎ブロッコリー・レタス(いずれも苗を購入)の予定、でも休みの天候が不順☔で計画通りに進みません😔。
 

九条ネギの播種

春収穫用の九条ネギを播種、左は春に播種した九条ネギの今、通年での栽培を目指してチャレンジです。
 

ニンニクの定植

今年の種球は、ホームセンターから青森産の「福地ホワイト」(右)とAmazonから「田子産 ニンニクク 規格外品訳あり」(右下)を購入、やはり値段に比例し前者の品質のほうがいいですね。全部で250片くらいとれたので2畝に分けて定植、今年は純国産栽培です。
 

2021年8月30日月曜日

ブルーベリージャム作り

ブルーベリージャム作りも慣れてきたのでレシピをメモしておきます。

(材料)
①ブルベリー2.2kg(2kgでも可、ただし8瓶ぎりぎり)
②グラニュー糖1kg
③レモン2玉
④ジャム瓶(330ml瓶9ビン、事前に消毒する。)

(作り方)
①(右下)洗ったブルーベリーを鍋に入れ弱火で15分煮る、焦げないように時々かき混ぜ、沸騰したらアクをすくう。
②グラニュー糖500gを入れ5分煮る、さらに5分後に残り500gを入れ5分煮る。
③(右上)レモン2玉を絞りレモン果汁を入れ5分煮て火を止める。
④(左下)火を止めて3分位後に瓶詰を行う。ジャム瓶は逆さにし、2,3時間したら戻し、一晩おくと完成。

全行程約1時間、家庭ではこの量が扱いやすく、8.5ビンのジャム瓶ができます。糖分50%と甘めなのですが、1年間は保存OKです。

 

ニラの花

ニラの花が咲き始めました。ニラは先の長雨で元気なのですが、傷んだ葉が多く、収穫が大変です😅。来年植え替えて、株間をあけて株数を減らして大株にし、栽培面積を縮小することを考えています。
 

長ネギの試し取り

長ネギの試し取り、もう十分育っています。でも、冬に収穫したいので今回はここまで、秋は葉ネギ系に中心に収穫します。
 

タカノツメの収穫

タカノツメ🌶が赤く色づき昨日収穫(左上はBefore、右上はAfter)、まだ一部は未熟なので赤い実だけをハサミで切り取り収穫、9月にもう一度収穫します。一株は枯れたので残った5株で1年分の乾燥タカノツメを作ります。