2025年2月8日土曜日

ブルーベリーの冬剪定

ブルーベリーの冬選定を終了し、かなりすっきりしました。春からの追肥と苗移植に備え、圧縮ピートモス(元に戻すと250L相当)を購入、ピートモスはブルーベリー栽培に欠かせないのですが、ホームセンターなどで販売しているものは20Lで800円前後と高く、圧縮ピートモス(カナダ産)を使用しています。以前はホームセンターでも販売していたのですが、重量物(30㎏弱)なので販売するところがなくなり、ネット販売でやっと見つけて購入(送料込みで6000円前後)、ネット販売は便利ですね。
 

ブルーベリー苗

家の庭には2年生苗と3年生苗(いずれもラビットアイ系)があり、今春に第2区画と第3区画(新規増設)へ移植します。収穫は2年後からとなりますが、第1区画と合わせて約100本のブルーベリー畑の完成です。
 

2024年12月16日月曜日

初冬の畑

来年はブルーベリー畑を拡張予定、現在家でブルーベリー苗を育成中(挿し木から2年目)で来春には畑に移植し、収穫はさらに2年後となります。果樹って収穫まで時間がかかるので栽培のハードルが高いですよね。

 

ソラマメとエンドウの冬支度

エンドウとソラマメの苗が成長し脇芽が出てきたので、主枝を摘心し、苗の根元に追肥と土を巻きマルチ穴を埋め、最後に畝にワラを敷き、冬支度完了。越冬野菜は冬越しの準備が重要ですよね。
 

白菜漬け

気温が下がってきたいので今年の白菜漬けを開始、作り方は例年通りですが、今年から漬ける量を2玉から1玉に変更、なにせ高齢者の二人住まいなので😅。
 

ハクサイの収穫と冬支度

12月に入り白菜を順次収穫中、昨日は1月以降収穫する白菜の冬支度として葉を巻いて縛りました。12月は例年通りの冬の寒さとなっていますが、1,2月はどうなのでしょうか。
 

2024年11月8日金曜日

ホウレンソウの播種

11月に入り冬に収穫予定のほうれん草を播種、今年最後の作付です。

 

タマネギの植え付け

今年の玉ねぎは、ホームセンターで購入したOP黄100本(安かったので思わず購入😅)、ネットで購入した極早生100本・OP黄100本・赤50本の計350本を植え付け、昨年はうまく栽培できたので欲張りました。
 

ソラマメの播種

ソラマメを10月下旬に播種、約10日後に発芽、発芽の状況が良くなかったものは再播種しました。ところでソラマメの種(豆?)を植え付けるときは「おはぐろを斜め下に差し込む」とあるのですが、右上の写真(発芽不良で植え替えたもの)を見ると、おはぐろから上下に芽と根が伸びており、その理由がわかります。
 

イノシシ出没

10月下旬にイノシシが出没した形跡があり、警戒していたのですが、無事サツマイモ・サトイモの収穫が終わり一安心😃です。この後、出没していないようですが、防ぎようがないので来ないことを祈って🙏います。