2011年11月27日日曜日

A区画の今。

秋野菜の収穫がだいぶ終わり、すっきりし始めた畝です。手前から、九条細ネギ、一本ネギ、人参、大根、茎ブロッコリーです。それぞれ隙間がありますね。なお、今年は漬物用の大根は栽培していないので沢庵は作りません。

日本ホウレンソウ。

ほうれん草には日本系と西洋系があり、これは日本系です。葉が横に広がり、べったりした感じです。西洋系は縦に広がり、すっきりしています。どちらが美味しいかは別として、横に広がった葉は取り扱いが面倒なので市販されているのは西洋系が多いようです。

コカブ。

かぶは茎と葉が美味しいのですが、9月上旬に播種したかぶは虫食いで葉が食せない状況なのですが、このかぶは9月下旬に播種したもので葉が綺麗に育っています。生育期の気候で収穫の出来が全く違うのが面白ですね。

茎ブロッコリー。

本日収穫した茎ブロッコリー、最初は茎だけを収穫していたのですが、花芽が大きかったので残りも収穫してしまいました。考えてみれば、これでは普通のブロッコリーの収穫と同じ、まめに茎だけを収穫すればよかったと、ちょっと後悔しています。

カキ。

桃栗三年柿八年と言いますが、この柿の木は何年たっているのでしょうか。

2011年11月23日水曜日

九条細ネギ。

九条ネギは今年初めての栽培なのですが、皆様いかがでしょうか。一年前に種から栽培しているのですが、春は一本だった苗が分げつしてこのようになりました。日高の地ネギも分げつして同じような姿になります。今年は細ネギだったのですが、今年播種したのは九条太ネギなので来年はどうなるのでしょうか。私はネギ類が好きなので色々栽培を試してみたいと思います。来年は春まきも試したいですね。

ニンジン(2)。

収穫した人参です。葉付きで配布してますが、葉が大きいので食すには工夫が必要だと思うのですが、結構美味しいですよ。

ニンジン。

本日、収穫したニンジン畝です。この畝で約100本あるはずです。手前が黒田5寸、奥が時無しなのですが、区別できませんよね。収穫してもわかりませんでした。

聖護院カブ。

 
本日収穫した聖護院かぶです。聖護院かぶは今年初めて栽培したので感覚がつかめません。聖護院かぶは大かぶなのでもっと大きくなると思うのですが、かぶ間と収穫時期がよくわからないのです。

2011年11月20日日曜日

サトイモ。

これで一畝分(種イモ20個)です。例年と比べると小粒です。やはり、葉の大きさから予想していた通りです。勉強になりますね。

夕日(3)。

 
今は一年で一番日暮れが早く、4時過ぎにこのようになります。山間なのを実感する時期ですね。

夕日(2)。

先ほどの反対側(西側)の夕日です。夕日と言っても、天候のせいか光が強いですね。

夕日。

夕方の東側の風景です。まるで
夏の空です。

ニンジン、茎ブロッコリー。

お試しに収穫した人参と茎ブロッコリーです。人参は3本お試し収穫でこの状態なので順調に育っています。どちらも来週には配布予定です。

茎ブロッコリー。

ブロッコリーは、やはり茎ブロッコリーでした。花芽が大きくなるまでは心配したのですが、このように確かに茎ブロッコリーでした。少し、お試しに収穫した跡があります。

ブロッコリー、レタス、ダイコン。

ブロッコリーの畝間にレタスが見えます。右は2番畝の大根です。大根の1番畝は右上にちょっと端に黒マルチが見えますが、収穫終了です。

シュンギク(3)。

収穫後の春菊畝です。散髪と同じでちょっとさっぱりしています。

シュンギク(2)。

 
収穫した春菊です。脇芽なので、ちょっと茎が曲がっているのがわかりますか。

シュンギク。

この春菊は最初の収穫を終え、脇芽を収穫する前の畝です。

2011年11月13日日曜日

イモムシ。

ニンジンの葉を食すキアゲハ?の幼虫です。でも、この時期さなぎになって孵化することはできないと思うのですが。。。左下に丸いふんが見えます。

カマキリ。

カマキリの色が変わってきました。これは雄でしょうか。短い命の終わりです。

ブロッコリー、レタス、ダイコン。

茎ブロッコリーのはずなのですが、どうも普通のブロッコリーのように成長しています。苗のラベルには「茎ブロッコリー」と書いてあったのに。レタスは、ブロッコリーの虫除け(コンパニオンプランツという栽培手法です。)なのですが、レタスの半分は枯れてしまいました。なかなか思うようになりませんね。

ネコ。

ジローとの散歩の帰り、お化け公園から自宅に戻る途中、猫が歩いていました。ジローを発見して戦闘態勢です。ジローは猫が大嫌いなので私は抑えるのに必死でしたが、敵はそれを察して逃げる気配がありません。つながれている身と自由な身の差ですね。

2011年11月12日土曜日

ジロー。

今日は穏やかな日、ジローも縁側でのんびりしていました。

ショウガ。

生姜を収穫しました。生姜はここ数年栽培しているのですが、畑に合わないのか収穫が難しいですね。ある程度の大きさにならないと葉生姜としても食せないので、困ったものです。左上は種生姜ですが、根生姜として食べられそうです。生姜は、里芋の畝間に植えたので多くは期待できないのでしょうか。

サトイモ。

里芋の収穫をはじめました。今年は里芋にとって気候は順調だったのですが、我が家の里芋は芋の数は多いのですが、なぜか小ぶり、やはり葉の大きさが小さかったのが影響しているようです。野菜は光合成で成長するので、葉の大きさは収穫の目安になります。

ソラマメ(2)。

空豆は大きいので一粒づつ植え付けます。おはぐろと呼ばれる黒いところを下にして植え付けると2週間後にこのように発芽します。

ソラマメ。

空豆の畝です。2週間前に播種して順調に発芽し始めました。豆類は鳥の大好物なので播種してから成長が始まるまでネットが必須です。

高麗川。

空が青いですね。でも、紅葉はイマイチ、このところの不安定な気候のせいでしょうか。

2011年11月6日日曜日

シュンギク。

 本日収穫した春菊です。栽培している春菊は中葉なので脇芽から再度収穫ができます。2週間後には再度配布できると思いますが、その後は寒さで葉の品質が悪くなり自家用ですね。

タマネギ畝。

先週定植した玉葱畝、5*20列なので100本ですね。これから越冬し、来年6月に収穫です。

隣の畑。

お隣の畑は、私の畑とは違い、自然にあふれています。このような農法もいいですね。

ハクサイ。

白菜の葉が広がり、結球が始まりました。葉の直径は約50cmほど、葉の大きさが白菜の大きさを決めるのでここまでは順調です。でも、葉が一部青虫に食べられているのですが、この程度であれば農薬を使う必要はないようです。

高麗川の紅葉(3)。

水が嫌いなジローが対岸に渡り、帰る途中です。高麗川の水量もだいぶ少なくなったのでジローも川を渡ることができたのでしょうか。それにしても勇気がいったことでしょう。

高麗川の紅葉(2)。

川原に降りて見上げた一枚。

高麗川の紅葉。

  だいぶ赤くなってきましたね。

芋煮会(5)。

これが芋煮会の主役、直径1mほどの鍋で120人分です。この後、カレーうどんにしたのですが、作るのが忙しく、写し忘れました。

芋煮会(4)。

防波堤の入り口に戻り反対側の一枚、こちらは釣り禁止です。

芋煮会(3)。

防波堤の向こうに別の防波堤?が見えます。この防波堤は陸続きではないのでが、釣り人が入り込んだようです。巡視船?が立ち去るように警告していましたが、釣り人はどうやって侵入したのでしょうか。ぼやけて写っているのは対岸の汐留、浜松町の高層ビル群です。

芋煮会(2)。

先ほどの海釣り場での釣果です。でも、食べるにはちょっとサイズが小さいですね。

芋煮会。

若洲公園にある防波堤の海釣り場です。ここは200㎜ほどある堤防の先端です。ここが東京港の入り口です。上に架かる橋が東京ゲートウェイブリッジ、向かい側の東京湾最後の埋め立て地、中央防波堤外側埋立地です。この橋は来春には開通するらしく、歩道もあるようなので徒歩でも渡ることができるかもしれません。でも、高所恐怖症の私としては無理かなぁ。

2011年11月3日木曜日

A区画の近況。

 
手前から、九条ネギ、長ネギ、ニンジン、大根、茎ブロッコリー、白菜、葉物です。いずれも、これから収穫期です。

紅葉(2)。


 祥雲橋の上流側です。左側は例年綺麗に紅葉するのですが、今年はまだです。

紅葉。

祥雲橋からの紅葉です。今年の紅葉はいまいちですね。紅葉は冬に向かっての冷え込みで綺麗に発色するらしいので、このところの暖かさで色ずきが悪いのでしょうか。

ミズナ。

間引いた水菜です。

ハモノ。

先週、間引いた葉物畝です。この畝には5種類葉物、手前からチンゲン菜、春菊、こかぶ、水菜、聖護院かぶです。葉物畝は9月に3回に分けて播種しているのですが、この畝は最後に播種したのですが一番生育がいいですね。