2019年10月29日火曜日

葉ネギの収穫

葉ネギ(京太ねぎ)の収穫を開始、葉ネギの苗はこの近く(埼玉西)では販売していないので種から育苗しており、京太ネギは今年初めての栽培です。九条太ネギ(左の上側)に比べると背丈が高く、根元が玉ネギのように球形となっており、食べると辛みが少なく、香りもよく、美味しいですね。でも、背丈が高い分、折れやすいのが欠点、栽培方法が違うのかなぁ❓。

秋ダイコンの収穫

秋ダイコン(春秋どり青首大根)の収穫が始まりました。例年に比べ2週間ほど遅れており、サイズも小さいですね。でも、形はきれいですよ😃。

2019年10月22日火曜日

秋の畑(2)

ダイコン(左上)、左畝はシンクムシの被害を乗り越えもうすぐ収穫、右畝は冬食用なのですが順調ですね。

インゲン(左下)、台風の影響でつると葉が折れてしまい回復途中。

ブロッコリー(右上)、台風の風に耐えて生育中、青虫が多少発生してはいるのですが今秋は少ないですね。

ニンニク(右下)、順調に発芽しています。

秋の畑(1)

ハクサイ(左上)、右畝は9月中に定植したのですがシンクムシ被害と気候不順で生育がバラバラ、左畝は9月後半に定植し生育は当然遅いのですが均一ですね。

長ネギ・葉ネギ(左下)、ネギ類は台風の被害は少なく、そろそろ収穫期ですね。

ニンジン🥕(右下)、最終の間引きを終え、11月には収穫開始。

ワケギ(右下)、気温が低くならないと成長しないので生育はいまいち。


2019年10月11日金曜日

台風の備え

台風19号に備えましたが、被害がないことを祈っています🙏。

(左上)長ネギ畝の折れ防止のため土寄せ、ついでに追肥。
(左下)ブロッコリーに倒れないように支柱立て。
(右上)支柱立てから210㎝支柱を抜き、地面に仮置き。
(右下)ニンニク畝のマルチにマルチ止めを補強(他は防虫ネットをかぶせてあるためそのまま)
 他にコンポストと道具入れのふたが飛ばないようにガムテープで固定、支柱立てを棒で補強など、去年はトマト屋根、資材小屋と支柱立てが破壊されてひどい目にあったので、できることはしたのですが。

ニンニクの定植

ニンニクを2畝(左上、15㎝間隔5穴黒マルチ)に定植、まずはニンニク種球をばらばら(右上、一部つるつる植え用)、基本は3列植え(右下)ですが、種球が余ったので一部5列植え(左下)とし、6月収穫までの長い付き合いの始まりです。

2019年10月4日金曜日

ラッカセイの塩ゆで

落花生🥜は、もっぱら塩ゆでにしてお酒🍺のおつまみにしています。以下、レシピを参考まで。

<材料>
・落花生(今回は1.3㎏)
・塩(落花生の3%なので39g)
<作り方>
①落花生をきれいに水洗い(右上)。
②圧力鍋に①の落花生を入れ、ひたひたまで水を入れ、塩を入れ、軽くかき混ぜる。
③中火で加熱し、圧力が加わったら弱火で8分(この時間で柔らかさが決まる。)加熱、火を消し10分待ち、圧力をぬく(右下)。
④落花生をざるにあけ、冷ます(左下)。

 保存は冷蔵(3,4日くらい)でも冷凍でも大丈夫です。

シンクイムシの被害

シンクイムシ(ハイマダラノメイガの幼虫?)(右上)がアブラナ科に大発生、白菜(右下)と大根(左)の新芽が食べられてしまい、葉物(小松菜、水菜、チンゲン菜)は全滅してしまい、とても悲しい😰。

ここ2週間は気温が高く、雨も降らなかったので害虫には快適だったのでしょう。白菜と大根は都度捕殺するのですが、葉物は再播種しかありません。昨年も同じような状況だったので9月のアブラナ科の播種は難しくなっていますね。