2019年1月10日木曜日

ハクサイ

昨日は漬物用に白菜を収穫、2玉で9㎏程度が外葉を切り落とし7.7㎏(塩の量を決めるためにここで計量)、最後に1/8にカットし漬物用になると7㎏程度となりました。無農薬の割には結構歩留まりがいいかも。無農薬(農薬を使うのが面倒な消極的無農薬派)での葉物栽培は芋虫類と油虫との戦いですね。

2019年1月7日月曜日

組み立て式支柱建て

昨年の台風で被災した支柱建て(上の写真は被災後、支柱を全て撤去し、逆さまにした状態)の復旧が今冬の宿題、支柱建ては組み立て式なので被災した部品を新規に作り、防腐液を塗り、仮組立を行いました。後日、分解した部材を畑に運び本組し、固定します。畑の支柱は100本以上あるので整理するにはどうしても必要なインフラです。

2019年1月5日土曜日

畑の今

左上がC区画、両端の畝にニンニクとホウレンソウ・ノラボウ、中の畝は3月にジャガイモを定植予定。下はA区画とB 区画、白菜、長ネギ、玉ネギがありますが、残りの畝はこれから寒起こし。右上はD区画のブルーベリー畑、昨年3年目の苗を定植し、今年から本格的に収穫予定、夏が楽しみです。

2018年12月23日日曜日

ハクサイ

今年の初白菜漬けが上手くいきました。白菜は2月まで鍋と白菜漬け用に大玉を20玉ほど残しています。長ネギと白菜は、どの鍋(寄せ鍋、キムチ鍋、ぽんず鍋、石狩鍋が私の定番)にも必須なので欠かせません。

メダカ

メダカは水がめのボウフラ退治に10年前ほど前に飼育?したのですが、それ以来ふ化を繰り返し、今も元気に泳いでいます。これから冬眠?するのでつかの間の日光浴。でも、この厳しく狭い環境でも育つのですから、メダカの生命力はすごいですね。

長ネギ

長ネギ(石倉一本)は、毎年秋の育苗から始めるのですが、苗の冬超しが結構むずかしく今年はこの畝分しかできませんでした。畝は変則の2条植えなので約100本、これを2月までの鍋材料として消費していきます。

2018年12月16日日曜日

ハクサイ漬け

今冬初の白菜漬け、結構評判が良いので毎年漬けています。
(我が家の作り方)
①白菜を2玉を1/8にカットし、きれいに洗い、半日程度天日干し
②粗塩(白菜の重さの3%)、ゆずのきざみ、出し昆布のきざみ、鷹の爪のきざみを用意(粗塩以外はお好み量で)
③漬物樽に白菜と②を交互に詰める
④最後に白菜の重さの約2倍の重しをのせ、屋外の物置へ(気温が高いと水が上がらなかったり、発酵して失敗することあり)
 ③の最後で酢を薄めた水を少々入れると水の上りが確実、水が上がったら重りを半分にし、1週間程度で漬け上がります。

ハクサイ、茎ブロッコリー

冬到来で1月以降収穫予定の白菜は葉を束ねて囲い冬支度、茎ブロッコリーは主花蕾の収穫が終え側花蕾の収穫中、今月中には収穫終了となります。

2018年12月5日水曜日

エンドウ、ノラボウ

左はのらぼう、作付けが遅れたのですが順調に生育、右はえんどう、生育が止まらずどんどん伸びています。通常は12月に生育が止まるのですが、どちらも春先のように元気、これ以上大きくならないように冬が戻ってほしいこの頃です。

茎ブロッコリー

このところの暖かさで茎ブロッコリーの成長が進み、花蕾の花が咲き始めました。急いで収穫していますが、困ったものです。