2019年12月2日月曜日

ブロッコリーとニンジンの収穫

ブロッコリー(左上、右下)の収穫を開始、生育がバラバラなので今月いっぱい収穫できそうです。頂花蕾を摘心した茎ブロッコリー(右下)も側花蕾が伸びて収穫まじかです。

人参🥕(右)を収穫したのですが、まだ小さいので通常の大きさまで後2週間は必要、播種したのが8月中旬と遅かったので種袋の栽培期間(110日~120日)とおりとなりそうです。

アスパラガス苗の定植

ホームセンターで秋植え用のアスパラガス苗(左下、パープルスイートとさつまいもと同じ名前の品種名ですがちょっと違和感あり。)を衝動買い、畑に定植し、来年根づくことを期待しています。

アスパラガスは鬼門👹で、自家製育苗苗・大株などいろいろ試したのですが、根づいたのは2本のみ、今回は成功しますように🙏。

ハクサイとコマツナの収穫

白菜(右上、左下)の収穫が始まり、成長がバラバラなのですが、収穫したものは大きさは3k超とまずまずですね。

小松菜(右下、左上)もやっと収穫開始、例年よりだいぶ遅い収穫となりました。

2019年11月22日金曜日

晩秋の畑

(左)ワケギが収穫期、白菜・ブロッコリーはもうすぐ収穫、インゲンの支柱を片付けたので全体がすっきりしました。

(右)人参🥕がもうすぐ収穫、長ネギ・葉ネギ、大根、葉物が収穫期、11月になって天気が安定し、秋冬野菜が大分回復してきました。

ホウレンソウとノラボウナの間引き

ほうれん草の早植え(左上の左畝)は発芽は上手くいったのですが、1/3ほど成長せず枯れ、枯れた穴はまき直し、遅植え(右下)はほぼ全てが発芽、それぞれ2,3本に間引き、鬼門👹栽培はどうなるのでしょう。

のらぼう菜(左下)は、やっと大きくなってきたので2本に間引き、越冬は大きくもなく小さくもなくが基本なので後一か月でそれなりに成長できればよいのですが。

小春日和の散歩(2)

「とんちぼ」はいつもの様に繁盛しており、しばらく待って入店、今回は歩きなので日本酒をいただき、中華そば🍜(右上)を食べて帰宅、途中の巾着田の堰(左上、右下)は紅葉が始まっており秋が深まってきましたね。

ところで「とんちぼ」が「ラーメンWalker埼玉版」でグランプリ👑に輝いていたとのこと、おめでとうございます🙌。

小春日和の散歩(1)

農作業も閑散期に入り運動不足、久しぶりに散歩を兼ねて「とんちぼ」(中華そば店)へ昼食に行ってきました。
団地からの秩父方面(右上)を望んで、西武秩父線(左下)を渡り、30分ほどで巾着田の「とんちぼ」(右下)に到着、途中の畑の小松菜に花(左上)が咲いていました。

2019年11月12日火曜日

タマネギ苗の定植

タマネギ苗(左)を地元の園芸店(自家栽培)から購入、今年は天候不順で苗の生育状況がよくなく、鉛筆の太さとは程遠い状況、でもJA直売場の苗争奪戦に参加せずともよいので毎年ここから購入しています。
苗は根切り後、直まき畝(2/3は発芽不良で空き穴)に100本ほど定植、1/3は直まき苗の混植(右上)となり、今年の作付けは終了です。

レタスの収穫

レタスの収穫を開始しましたが、一部がとう立ちと腐敗病になってしまい、残念な結果😥となりました。レタスのとう立ちは、小さいときに生長点が高温にさらされると花芽に分化してできるそうなので、9月の高温が影響したかもしれません。

長ネギとワケギの収穫

長ネギ(左上、右下)を収穫開始、これからの鍋🍲シーズンには必須のアイテム、2月まで順次していきます。

ワケギ(右上、左下)を収穫、こちらはこのまま枯れて冬を越し、早春に再収穫します。

2019年11月3日日曜日

ホウレンソウの播種

ほうれん草栽培は毎年鬼門👹、今回は有機石灰を通常の3倍入れ、㏗を3.6(右下)に調整、種は西洋種(左下、日本種は栽培が難しい。)としてリベンジです。畝を立て(右上)、5条15㎝間隔のマルチを張り、種を4~5粒まき(左上)、早春の収穫を目指します。

ソラマメとエンドウの播種

11月入り気温が下がってきたのでそら豆とえんどうを播種、そら豆は(左下、このお徳用袋は19粒入ってお安くお得😊。)2畝に2条の株間30㎝の密着植え(左上、例年は2条の株間60㎝。)の欲張り栽培、結果は来年に判明します。

えんどうは、大さや・スナック・絹さやの3種類(左下)を1畝に播種、一穴に3~4粒まき(左上)、12月に2株に間引いて冬越し、余った種は密閉袋に入れ冷暗所に保管し、来年使用するので種豆購入は2年に1回、ちょっと費用が節約できます。

大型葉物の今

大型葉物(右下、右から白菜畝、キャベツ・レタス畝、ブロッコリー・茎ブロッコリー畝)が、天気も安定してきてやっと成長し始め一安心、キャベツ・レタスは気温が下がり害虫の被害も少なくなったので防虫ネットを外し日差し🌞を確保しましたが、巻き始めたばかり、ブロッコリーはまだ花蕾が大きくならず、今年は2週間ほど生育が遅いので両者とも収穫は11月末ですかね。

インゲンの収穫

インゲンの生育が不良(左下、葉の黄変が多い。)、台風19号でダメージを受けたせいですかね。特に丸さやがダメ❌(左上、花は咲くのですがさやが大きくならない。)、平さやは(右下、右上)はやっと少量収穫できた程度、このまま枯れてしまいそうで寂しい😥。

ショウガの収穫

生姜栽培は、鬼門👹で今回も不作😓(左上、3条植えがまばら、かつ小さい)、わずかな量でしたが収穫、わらはネギ苗畝(左下)の苗間に移動し有効活用、他にほうれん草とアスパラガスが鬼門野菜ですね。

2019年10月29日火曜日

葉ネギの収穫

葉ネギ(京太ねぎ)の収穫を開始、葉ネギの苗はこの近く(埼玉西)では販売していないので種から育苗しており、京太ネギは今年初めての栽培です。九条太ネギ(左の上側)に比べると背丈が高く、根元が玉ネギのように球形となっており、食べると辛みが少なく、香りもよく、美味しいですね。でも、背丈が高い分、折れやすいのが欠点、栽培方法が違うのかなぁ❓。

秋ダイコンの収穫

秋ダイコン(春秋どり青首大根)の収穫が始まりました。例年に比べ2週間ほど遅れており、サイズも小さいですね。でも、形はきれいですよ😃。

2019年10月22日火曜日

秋の畑(2)

ダイコン(左上)、左畝はシンクムシの被害を乗り越えもうすぐ収穫、右畝は冬食用なのですが順調ですね。

インゲン(左下)、台風の影響でつると葉が折れてしまい回復途中。

ブロッコリー(右上)、台風の風に耐えて生育中、青虫が多少発生してはいるのですが今秋は少ないですね。

ニンニク(右下)、順調に発芽しています。

秋の畑(1)

ハクサイ(左上)、右畝は9月中に定植したのですがシンクムシ被害と気候不順で生育がバラバラ、左畝は9月後半に定植し生育は当然遅いのですが均一ですね。

長ネギ・葉ネギ(左下)、ネギ類は台風の被害は少なく、そろそろ収穫期ですね。

ニンジン🥕(右下)、最終の間引きを終え、11月には収穫開始。

ワケギ(右下)、気温が低くならないと成長しないので生育はいまいち。


2019年10月11日金曜日

台風の備え

台風19号に備えましたが、被害がないことを祈っています🙏。

(左上)長ネギ畝の折れ防止のため土寄せ、ついでに追肥。
(左下)ブロッコリーに倒れないように支柱立て。
(右上)支柱立てから210㎝支柱を抜き、地面に仮置き。
(右下)ニンニク畝のマルチにマルチ止めを補強(他は防虫ネットをかぶせてあるためそのまま)
 他にコンポストと道具入れのふたが飛ばないようにガムテープで固定、支柱立てを棒で補強など、去年はトマト屋根、資材小屋と支柱立てが破壊されてひどい目にあったので、できることはしたのですが。

ニンニクの定植

ニンニクを2畝(左上、15㎝間隔5穴黒マルチ)に定植、まずはニンニク種球をばらばら(右上、一部つるつる植え用)、基本は3列植え(右下)ですが、種球が余ったので一部5列植え(左下)とし、6月収穫までの長い付き合いの始まりです。

2019年10月4日金曜日

ラッカセイの塩ゆで

落花生🥜は、もっぱら塩ゆでにしてお酒🍺のおつまみにしています。以下、レシピを参考まで。

<材料>
・落花生(今回は1.3㎏)
・塩(落花生の3%なので39g)
<作り方>
①落花生をきれいに水洗い(右上)。
②圧力鍋に①の落花生を入れ、ひたひたまで水を入れ、塩を入れ、軽くかき混ぜる。
③中火で加熱し、圧力が加わったら弱火で8分(この時間で柔らかさが決まる。)加熱、火を消し10分待ち、圧力をぬく(右下)。
④落花生をざるにあけ、冷ます(左下)。

 保存は冷蔵(3,4日くらい)でも冷凍でも大丈夫です。

シンクイムシの被害

シンクイムシ(ハイマダラノメイガの幼虫?)(右上)がアブラナ科に大発生、白菜(右下)と大根(左)の新芽が食べられてしまい、葉物(小松菜、水菜、チンゲン菜)は全滅してしまい、とても悲しい😰。

ここ2週間は気温が高く、雨も降らなかったので害虫には快適だったのでしょう。白菜と大根は都度捕殺するのですが、葉物は再播種しかありません。昨年も同じような状況だったので9月のアブラナ科の播種は難しくなっていますね。

2019年9月30日月曜日

サツマイモの収穫

さつま芋🍠(紅はるか)を試し掘り(左上の5株)、マルチをはがし(左下)、シャベルで芋を掘り起こし(右下)、半日乾燥(右上)、自宅で1週間ほど置いておくと甘みが増します。今年の収穫は並ですね。

サトイモの収穫

里芋(左下の切り株3本)を試し掘り(右下)し、親芋と親芋以外(子芋、孫芋)に切り分け(左上)、親芋の根と茎をカット(右上、なぜか5個)、収穫はまずまずですね😉。

ラッカセイの収穫

落花生🥜(左上の右畝の6本)を試し取り(左下のように付け根の土が見えたら収穫時期)し、半日乾燥(右上)、実を外し(左下、これで約800g)、塩ゆでにする予定です😃。

ダイコン、ネギ類の今

秋用大根(左畝)は1本立ちまで間引きが終わり、冬用大根はきれいに発芽し、この後2本立ちにしました。今年は順調ですね😃。

長ネギ(左下、石倉一本)が発芽したので不織布を外し、もみ殻で保水。玉ネギ(右下の左畝)は発芽に失敗😥、再播種し今度は不織布で保水しました。ネギ類は発芽後の成長が遅いので、初期の栽培が難しいですね。

ラッカセイの小獣被害

ラッカセイが収穫時期を迎えたのですが、小獣が侵入(右上)して、一部食べられてしまいました(左上)😥。
このパターンはトウモロコシと同じなので防獣ネットの裾を補強(右下が補強前、左下が補強後)して対策しました。
でも、小獣はどうして収穫時期が分かるのですかね。

2019年9月16日月曜日

秋作用苗

秋作用の大型葉物類を苗屋から購入、お金は多少かかるのですが、栽培数が少なく、育苗するよりコスパが良いと割り切っています。以下、今回の購入苗。

(上)茎ブロッコリーとハクサイ
(下左)ブロッコリーとキャベツ
(下右)ハクサイとレタス

でも、各苗は50円なのですが、ハクサイ以外はスーパーで100円前後で販売していることが多く、微妙ですよね😔。

インゲンの支柱立てと玉ネギの播種

つるありインゲンが順調に発芽(右上)したのでx型の支柱立て(左下)を行い、後は間引きと誘引を行います。

玉ネギは「やさい畑2019秋号」の「タマネギの多粒じかまき栽培」を参考に種まきを行いました。玉ねぎ苗の栽培は過去に何回かチャレンジしたのですが、失敗😓続きで今は11月に苗を購入して栽培していたのですが、苗の入手が大変で値段も結構高いので、この栽培方法が成功すると嬉しい😄ですね。

バジルは台風で倒れた苗を切り、こぼれ種が発芽した苗を定植し、様子見。

ゴーヤ棚の解体

台風15号で被災したゴーヤ棚(左下)に見切りをつけ、ゴヤーを撤去(右上)、支柱を解体(左上)して、すっきり(右下)しました。合掌式によるゴーヤ棚は風に弱いのが欠点ですね。

2019年9月10日火曜日

台風の被害

台風15号が通過し、畑を見回ったらそれなりの被害があった😟のですが、去年の台風被害に比べれば、ましでした。

(左上)ゴヤーの棚は倒壊はしなかったのですが、支柱の一部が折れて棚が沈んでしまいました。今年のゴーヤは不作だったのですが、これで撤去ですね。

(左下)長ネギの一部が折れています。折れた長ネギは収穫してしまいました。

(右上)つるありインゲンの防虫ネットが飛ばされしまいましたが苗は無事、バジルが倒れてしまいましたが、こぼれ種が発芽しているので定植して栽培します。

(右下)モロヘイヤが傾いていますが、折れてはいないのでこのまま様子見です。

ワケギの定植

6月に掘り起こし、ネット袋に入れ軒下につるしていたワケギの球根(左)を、仕分けし(右下)、良品(玉が大きく、張りがあるもの。)を定植(右上)し、11月の収穫を目指します。ワケギは脇役野菜ですが、自家球根で栽培でき、手間いらずで便利😊です。

2019年9月3日火曜日

秋作の作付け開始

秋作用の土作りを終え(右上はトウモロコシの跡地、後作はブロッコリー・白菜などの大型葉物類)、第一段としてダイコン(左)とつるありインゲン(右下)を播種、第二段はネギ類と小型葉物類の播種、第三段は大型葉物類の苗を購入し定植し、9月中旬には作付け完了です。

2019年8月28日水曜日

秋作準備中

(左上)サツマイモ🍠のつる返しを終え、後は猪🐗の被害がないことを祈ります🙏。

(左下)ショウガの生育が悪いまま、夏が過ぎそう、結局1/3程度の発芽率、やはりショウガ栽培は鬼門です。

(右上)トウモロコシ畝の後作は、ハクサイやブロッコリーなどの葉物類を栽培します。

(右下)キュウリ畝の左側のインゲン支柱は解体し、ズッキーニ畝の後始末を終え、後作は長ネギ苗を栽培します。

ニンジンの発芽

7月末の播種は発芽に失敗し、8月中旬に再播種したニンジン🥕が無事発芽し、乾燥防止の不織布を外し、代わりにもみ殻を撒きました。種袋では栽培期間が110日~120日なので11月下旬には収穫できそう、ぎりぎりセーフですかね。

2019年8月21日水曜日

晩夏の畑(3)

(左上)サトイモは猛暑で葉が1/3ほど枯れてしまい、どうなることやら心配していたのですが、このところの雨☔でやっと回復、追肥をしてさらに回復に努めます。

(左下)落花生は順調に生育中。

(右上)サツマイモ🍠は防獣ネット内いっぱいに葉を伸ばして順調に生育中、8月中に最後のつる返しを行い、9月末には収穫できそうです。

(右下)遅植えの小玉スイカ🍉は無事収穫でき、お盆に帰省した孫👪達に食べさせることができました。おまけに防獣ネットにぶら下がる小玉スイカができたので9月に収穫できるかもしれません。

晩夏の畑(2)

(左上)葉ネギと長ネギ畝は、長雨と猛暑で手入れができず、雑草に覆われてしまい、まずは草取りですね。葉ネギの一部が溶けてしまい、残念😥です。

(左下)収穫を再開したナス🍆とキュウリ🥒、9月も期待😃できそうです。

(右上)7月末に弱せん定と追肥をしたナスが実りだし収穫を再開、ピーマンと甘トウガラシは実りは良いのですが、実のサイズが小さくなってきたのでお疲れですかね。

(右下)7月末に定植した夏キュウリが猛暑を克服して順調に生育し、実をつけ始めました。ダメもとだったのでちょっと嬉しい😉誤算です。


晩夏の畑(1)

(左上)オクラは終盤、モロヘイヤはまだまだ頑張っています。

(左下)ニラは先週まで全て収穫し、新芽が出始めたのでもう一度収穫できそうです。

(右上)7月末に播種したニンジン🥕は猛暑続きで発芽に失敗😇、今週再播種、時期的には最後のチャンスです。

(右下)ゴーヤはつるばかり伸び、実が少なく、大きさも小さく惨敗😓ですね。

タカノツメの収穫

タカノツメの収穫を開始、赤くなった実をハサミで切り取り、干しかごで乾燥させます。この作業を何度か繰り返し、秋にまとめて一味に加工し、一年分を瓶詰めします。

2019年8月6日火曜日

真夏の畑

梅雨が明けたと思ったらいきなり猛暑続き、今度は水不足で悩んでいます😅。

(左上)イノシシ🐗の被害から免れたサツマイモ(紅はるか)畝を防獣ネットで囲い、順調に生育中。

(左下)トウモロコシ畝の後始末を終え、サトイモが生育中、雨が降らないので葉の黄変が始まり、慌てて水やりを行いました。

(右上)オクラとモロヘイヤが暑さに負けず順調に生育中。

(右下)ニラは7月中旬に切り戻し、新葉が伸びてきたので順次収穫中、ゴーヤはまだ子供サイズなのでまだ本格的な収穫はできません。

ブルーベリージャム作り

ブルーベリーの収穫が順調に始まり、ブルーベリージャムの作成にチャレンジしています。以下、試行錯誤中ですが作成レシピを参考まで。

①(右下)大きめの鍋に洗ったブルーベリー(2㎏)を入れ、弱火で煮る。
②(右上)途中でグラニュー糖(1㎏)を2回に分けてかき混ぜ、アクをすくう。
③(左下)約30分、粒粒が残った状態まで煮て、最後にレモン汁(1玉)を入れて、かき混ぜて終わり。
④煮沸したジャム瓶にジャムを詰めて、逆さにして熱を冷まして、冷めたら出来上がり。

「ジャム瓶が高い」「火加減が難しい」「甘みに好き嫌いがあり、砂糖の比率が微妙」「粒粒を残す最後の状態が難しい」など課題ありですね。

梅干しの土用干し

梅雨が明け、猛暑が続くなか梅干しの土用干しを行い、梅酢(約300㏄)、梅干し(約2㎏)、ユカリをそれぞれをペットボトルと保存瓶に入れて、今年の梅干し作りは終わり、例年の1/3の量、来年は梅がたくさん採れますように。

2019年7月28日日曜日

ニラとゴーヤの今

ニラは、7月中旬に全て刈り取り新葉がかなり大きくなってきました。春はサイズが小さく、品質も悪く収穫できなかったのですが、今回はやっと収穫できそう。

ゴーヤはつるは順調に伸びているのですが、実つきが悪く収穫はごくわずか、天気が回復すれば受粉が進み挽回できることを期待しています。

小玉スイカとラッカセイの今

小玉スイカ(紅小玉)🍉の手前2本は5月の連休に植え付けし、すでに末期状態、結局玉数は5球で終わりそう、完敗です🙅。奥の2本は5月後半に植え付け8月お盆の収穫を目指していますが、長梅雨で受粉が進まずこのところやっと玉が付き始め挽回を祈ります🙏。

落花生は、子房柄(しぼうへい)が土に刺さり始めほぼ順調ですね。

ナスとピーマン類の状況

なすの1本は半身萎ちょう病のようですが、他4本は元気、近く摘心せん定を行い秋の収穫を目指します。

ピーマン4本は元気、甘トウガラシ1本は枯れて廃棄、1本は風で枝が折れてしまいましたが他2本は元気、ピーマンと甘トウガラシは千鳥植えなのでアーチ支柱との相性が良くないよう、アーチ支柱の場合は直線上にしないとだめですね。

シシトウは元気、タカノツメは成長がいまいち、こちらは背丈が低いので千鳥植でもアーチ支柱との相性が良いようです。

オクラとモロヘイヤの収穫

ほぼ梅雨が明け、丸おくらとモロヘイヤの収穫を開始、どちらもネバネバ系の元気野菜なので夏には欠かせません。

2019年7月24日水曜日

サツマイモ大ピンチ

昨日、畑に行ったらさつま芋(安納)の畝がいのしし🐗に荒らされて大半が食べられてしまいました😭。慌てて残りのさつま芋畝(紅はるか)にネットをかぶせ応急処置(右上)、後日防獣ネットを張る予定、ここ数年はいのしし被害にあっていないので油断していたのですが、芋も大きくなっていないのに被害にあうとは今後が怖い😞。

エダマメの収穫

やっと枝豆の収穫が始まり、試食したところ、何か甘みが足りない、やはり日照不足🌞と関係しているのかしら。

2019年7月20日土曜日

小玉スイカとブルーベリーの今

小玉すいか🍉を試し取り(左上)、今年は長雨で受粉が進まずつるばかりが伸びています。結果、玉数が激減とっても寂しい状況です😰

ブルーベリー(右下、全てラビットアイ系)が色づき始め(右上)、8月から収穫開始予定、こちらは順調に実っています。