埼玉の日高市で家庭菜園研究家を目指す元サラリーマンです。 やさい畑(家の光協会)2020年4月春号から2021月春準備号まで私の栽培方法が「作付け王の省エネ菜園塾」として掲載されました。 更新時にはTwitterの「さとう家の野菜畑」でつぶやいています。
2009年12月29日火曜日
2009年12月27日日曜日
2009年12月26日土曜日
2009年12月23日水曜日
2009年12月20日日曜日
2009年12月15日火曜日
2009年12月13日日曜日
2009年12月6日日曜日
2009年12月5日土曜日
菜花とかき菜。
菜花とかき菜の先週の状況で朝日を浴びてきらきら輝いています。どちらも順調に育っているのですが、育ちすぎると冬越しが心配です。
右の畝は種から育てた苗、左の畝は右の畝から間引きした苗を定植したもので、左下はJAから購入したノラボウ苗です。ノラボウ以外は今年が初めての栽培なので来春の収穫時期までどうなるか、ちょっと心配でありお楽しみです。
P.S.
ジローと散歩の途中でおじさんに横手駅と高麗駅のどちらが近いかとたずねられたので横手駅の道順を教えました。その人は教えた方向に歩いていったのですが、その直後ある家の軒先にあった柚子の実をもいでいました。ちょうど軒先から道にはみ出ていてお手ごろだったせいもあるのでしょうが、若い人のことは言えないですね。
2009年12月3日木曜日
2009年11月29日日曜日
2009年11月28日土曜日
2009年11月23日月曜日
2009年11月22日日曜日
ニンジンとダイコン。
2009年11月21日土曜日
2009年11月17日火曜日
2009年11月15日日曜日
2009年11月14日土曜日
2009年11月12日木曜日
2009年11月9日月曜日
2009年11月7日土曜日
B,D区画。
2009年11月5日木曜日
タマネギ(onion)苗。
2009年11月3日火曜日
シュンギク(Crown daisy)とホウレンソウ(Spinach)。
2009年11月1日日曜日
レタス、シュンギク、パプリカ。。。
2009年10月26日月曜日
ニンニク(Garlic)畝。
2009年10月25日日曜日
な花とかき菜。
2009年10月24日土曜日
レタス(lettuce)。
2009年10月21日水曜日
2009年10月19日月曜日
シュンギク(Garland chrysanthenum)。
2009年10月17日土曜日
パプリカ(Paprika)
パプリカがようやく収穫できるようになりました。今までカラーピーマンと思っていたのですが、実はパプリカのようでした。以下ウィキペディアからの引用です。
「カラーピーマンは、しばしばパプリカと混同されることがあるが、カラーピーマンはピーマンを完熟させた別の栽培品種である。一般的に流通している緑色のピーマンも、完熟させれば色が変化し苦味が薄れ甘みが増す。ピーマンが緑色の時期に収穫するのに対し、パプリカは熟してから収穫を行う。パプリカは肉厚で部屋数が3–4室に分かれた綺麗なベル型を形成する品種である。一方ピーマンはパプリカより肉薄で、膨らんだベル型を形成せず、パプリカのように赤く完熟してしまうと長期保存が効かない。」、知らなかった。。。
2009年10月16日金曜日
2009年10月13日火曜日
ミョウガ(myoga)の花。
ミョウガは大好物なので今年から栽培を始めました。新しい畑の隅に植えたのですが環境に問題がある(ミョウガは半日陰を好むようですが、残念ながら植え付けした箇所は条件を満たしていないようです。)のかイメージとおりに成長せず、かなり枯れてしまいました。でも、写真のようにミョウガの花が咲き始めました。きっと、この前に収穫するのでしょうが、今年は収穫せずに来年に期待します。
ちなみにミョウガは東南アジア原産のようですが、英語名はMyogaなので、きっと日本のみで栽培されているのでしょう。また、ミョウガはショウガ科ショウガ属なので確かに見た目はショウガと同じですね。ミョウガの収穫はあきらめましたが、ショウガは来月初旬に収穫予定です。
2009年10月12日月曜日
ラッカセイ(peanut)。
2009年10月11日日曜日
サトイモ(taro)。
2009年10月10日土曜日
サツマイモ(Sweat Potato)。
2009年10月9日金曜日
ダイコン(Japanese radish)。
2009年10月5日月曜日
ハクサイ(Chinese cabbage)、キャベツ(cabbage)、・ブロッコリー(broccoli)。
ハクサイが順調に葉を広げ始めました。ハクサイの結球時の大きさは外葉の大きさと枚数により決まるといわれているので今が重要です。昨年は3kg程度の大玉に成長したので今年も期待しています。
手前から4番目と5番目の左半分の畝がキャベツ5番目の右半分と6番目の畝がブロッコリーです。一部、アオムシとヨトウムシの被害に合っているのでやむを得ず先週薬剤(オルトラン粒剤)を使いました。オルトラン粒剤は株元に蒔くだけで便利なのですが、収穫21日前までしか使えないので今回が最後となります。10月はヨトウムシの発生ピークなのでここで抑えないと収穫は期待できません。一方、ダイコンにもアオムシが発生しているのですが、こちらは収穫まじかなので手で捕殺するしかありません。10月は野菜にとっても害虫にとっても大変な季節なのです。
2009年10月4日日曜日
カラーピーマン(sweet pepper)。
2009年9月28日月曜日
ネギの発芽。
2009年9月24日木曜日
2009年9月23日水曜日
チンゲンサイとキリギリス。
2009年9月21日月曜日
2009年9月19日土曜日
2009年9月16日水曜日
ニンニクとワケギ。
2009年9月14日月曜日
ダイコンの間引き菜。
8月15日に播種したダイコン(Japanese radish)の間引き菜です。発芽した後、2回ほど間引きを行い、最後に1本立ちした時のものです。油いためにすると美味しいですよ。あまり取れないのでお配りできないのが残念です。
ダイコンですが、日本には中国から伝わり各地で特有の品種が育成され、世界でもまれな大型なものになっているそうです。どうりで英語名にJapaneseとつくわけです。畑には青首宮重総太(「あおくびみやしげそうぶとり」と読み、一般的なダイコン)、はつかい(細長い漬物用だいこん)、時無(辛味の強い白首だいこん)を栽培中です。来週には冬用のダイコンを播種しますが、聖護院ダイコンの種をもらったので一緒に栽培してみます。
登録:
投稿 (Atom)