2008年12月29日月曜日

ミカン。


ジローとの散歩の途中あったミカンです。
思わず、採って食べたくなりましたが、できません。
私って、気が弱いのかしら。。。
温暖化は身近にあるらしいから、高麗でも美味しいミカンが食べられるかもしれませんね。でも、私はあまり嬉しくはありません。やはり高麗にはゆずが似合うと思うのです。皆様にお配りしている白菜漬けに使った残りのゆずは私の焼酎割りに使っているのですが、なかなか美味です。

2008年12月23日火曜日

ハクサイの今。


夕方に撮った写真。人影は私です。
今年のハクサイは一個が3Kgくらいに育っています。今まで一番の豊作ですが、冬越しをどうするか考えて、葉を紐で巻きました。他に新聞紙で巻くとかがあるのですが、雨が降ると腐る可能性があるのです。
今テレビでスキー場での雪不足のニュースを流していましたが、ここでも温暖化の影響があると思います。

2008年12月21日日曜日

ハボタン?


ジローとの散歩の途中での一こま。
まるで、陸のヒトデのような花?ですね。

2008年12月15日月曜日

ブロッコリー。


今回収穫したブロッコリーは、収穫まで結構時間がかかりました。でも、葉が大きく育っているので実も大きい気がします。
「食用とするのは蕾の状態の花序であり、収穫せずに栽培を続けると巨大になった花序に多数の黄色やクリーム色の花をつける。」そうです。花序という言葉は始めて知りました。

2008年12月14日日曜日

干しダイコン(2)


干しダイコンの先週の様子です。
だいぶ干しあがってきました。あまり干しあがると硬い沢庵となり、年寄り向けではなくなるのですが、土日百姓なのでちょうど良い干し具合で漬けることができないのが残念。
昨日ぬかを入手し、本日ダイコン漬けにします。
漬け上がりは1月末くらいでしょうか。
美味しく漬け上がったら、おすそ分けします。

2008年12月11日木曜日

富士山。


久しぶりに多峰主山にジローと散歩、
富士山が綺麗に見えました。
冬の空ですね。

2008年12月6日土曜日

カマキリの卵?


ハクサイの葉にあったカマキリの卵。
残念ですが、このハクサイは来週には収穫予定。。。
今日、今年初めて白菜漬けを行いました。
白菜漬けの材料は、白菜、塩、唐辛子、ゆず、こぶです。明日は今年一番の寒さになるそうなので一週間後の漬け上がりが楽しみです。

2008年12月4日木曜日

干しダイコン。


沢庵漬け用のダイコンを収穫し、干しダイコンにしています。毎年、畑で取れたダイコンを沢庵にしているのですが、今年は10本とちょっと少なめです。
昨年までは沢庵用のダイコン(長細い品種)を栽培していたのですが、今年は普通のダイコン(青首系の品種。スーパーで売っているのはほとんどこの品種。写真のように葉元が青いのが特徴。)なのでちょっと太目の沢庵になりそうです。
沢庵漬けの材料ですが、米ぬかは畑の地主である米屋さんからもらい、赤唐辛子は自家製、塩は天然塩、後はコブとザラメだけ、田舎風の素朴な味となります。
うまく漬け上がったら皆様におすそ分けします。

2008年12月1日月曜日

シュンギク。


春菊は通常脇芽を収穫するのですが、今年栽培した春菊は苗ごと収穫します。
通常に比べ葉が大きいように思われます。その分茎が少ないのですね。
昨年の春は通常の春菊だったので、残った春菊の茎から綺麗な黄色の花が咲きました。まさに名前の通りの春の菊の花でした。でも、今年の春菊は花が咲く前に食べてしまいましたが。。。

2008年11月30日日曜日

落花生とジロー。


先週収穫した落花生を天日干しにしています。
ときどき、つまみ食いをしていますが、なかなか美味です。妻は、まずいといって食しませんが。
本日の読売新聞の日曜版に落花生の記事が出ていました。落花生は千葉が主産地、やはり「掘り起こした落花生をそのまま塩茹でにしたものが一番うまい。」との話が出ていました。先週は配布のタイミングを逸して、皆様にお配りできませんでしたが、来年も栽培する予定ですのでお楽しみに。ちょっと気長な話ですが。。。
新聞の続きで落花生の由来です。「地上に花が咲き、しぼんだ花が地中に入り込み、地下5㌢ほどのところで実になる。「花が落ちて地中で実が生まれる=落花生」」だそうです。結構ロマンチックですね。この花は以前アップした黄色の花です。